ブログ | 神田 新日本橋 大手町の英語 英会話教室 | 東京で英語を最短で習得できる英会話スクール

ブログ
  • ブログ英文法・英語構文 2022年6月21日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』

    Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    ボクの教室には、大人になってから英語の勉強をやり直したいという方がたくさん来られます。

    さまざまなレベルと年齢層の方にご受講いただいていますが、

    そのほとんどは基礎の基礎からやり直したいという方たちです。

     

    基礎からやり直す際に、まず覚えてもらわないといけないことがいくつか出てきます。

     

    そのうちのひとつが、動詞の不規則活用です。

     

    規則活用の場合、動詞の語尾に原則-d, -edをつけるだけで大丈夫ですが、

    不規則活用の場合は、規則がないため、覚えてもらうしかありません。

     

    しかも、普段よく使う一般的な動詞ほど不規則活用であることが多いんです。

     

    例えば以下のようなものがあります。

     

    leave-left-left  「去る」

    take-took-taken 「取る」

    cut-cut-cut 「切る」

     

    中学生のときに、何度も声に出したり、ノートに書いたりして覚えた記憶がある方も多いはず。

     

    ボクの教室の受講生のみなさんにも、入会してすぐに少しずつ覚えてきていただくものなのですが、

    この不規則活用の中にひとつだけ異質なものがあります。

     

    それが、

    go-went-gone 「行く」

    です。

     

    原形のgoと過去分詞形のgoneのつながりは分かりますが、

    過去形のwentは明らかに違う動詞に見えますよね?

     

    実はこのwentはもともとwend「向かう、進む」という動詞の過去形だったんです。

    goにはgoed(ここではあえてgoedという表記にしておきます)という過去形が存在していましたが、

    16世紀以降、同じような意味で使うwendの過去形であるwentが好まれるようになってきたわけです。

     

    そのため、本来は他の動詞であったwentがgoの過去形になりすますという現象が起きたんですね。

     

    言葉というのは、人が使いながらこんな風に少しずつ変化していくものなんですね。

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    不規則活用動詞の活用大人のやり直し英語
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英語資格試験 2022年6月7日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』

    Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    あなたには、英語の文章を読む機会はどのくらいあるでしょうか?

     

    仕事で英語を使うようなビジネスパーソンであれば、Eメールや案内などの文章を英語で読む機会は日常的にあるでしょう。

    大学や大学院に通われている人であれば、英語の論文を読まなければならない!ということもあるでしょう。

    また、ネットで英語の記事や、通勤時間に洋書を読んでいる人もいるかもしれません。

    資格試験の対策をしている人であれば、長文読解の問題を読んでいることでしょう。

     

     

    文章のタイプにはさまざまな種類がありますが、

    どんなタイプの文章であっても、英語の文章を読むときに意識して拾わなければならない情報があります。

     

    それは・・・

     

    「一般論」「筆者の主張」です!

     

    一般論とは、簡単に言うと、世の中の多くの人が考えていることや、思っていること。

     

    筆者の主張とは、書き手が言いたいこと、伝えたいことです。

     

    どんな文章を読むときも強弱をつけて読むことが大切です。

    この強弱のつけ方にはいろいろありますが、まずは一般論と主張の対比を読み取ることです。

     

     

    英語の文章を読むとき、多くの人がそれを自分の母語に訳して満足してしまっています。

    例えば日本人なら、英語を日本語に翻訳して、それで読めた気になっています。

     

    そうではなくて、その文章の中で書き手が何を伝えたいか、

    “書き手のメッセージ”を受け取ることが大切なんです!

     

    今このブログを読んでいるあなた!

    このブログで、ボクが伝えたいメッセージをしっかり受け取っていただけていますか?

    ボクの主張は伝わっていますか?

     

    英語で文章を読むときも、

    その文章を書いている人が何を伝えたいのか、

    それを意識して読むようにしてください。

     

    最後にボクの主張をもう一度言います。

     

    英語の文章を読むときは、「一般論」と「筆者の主張」を読み取る!

     

    これを意識できるようにしましょう。

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    ビジネス英語英語資格長文読解
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英文法・英語構文 2022年5月24日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』

    Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    「willとshallって何が違うんですか?」

     

    ボクが企業研修などでときどき聞かれる質問のひとつです。

     

    この質問が出るということは、willとshallの共通点を知っているんだと思います。

     

    違いを解説する前に、簡単に共通点をお話ししておくと、

    この2つの助動詞は文法書などで「意志未来」という言葉で分類されています。

    どちらも「意志」が関係していて、「未来」のことを表現するときに使われるという点では共通しています。

     

    しかし、この2つには明確な違いがあります。

     

    シンプルに言うと、

     

    will は「人の意志」

    shall は「神の意志」

     

    という違いです。

     

    〇will=人の意志

     

    willは人の意志を表すため、助動詞として動詞と共に使うと、

    「~する意志がある」という意味になります。

     

    I will pass the exam.

    「私には、その試験に合格する強い意志がある」→「絶対その試験に合格してみせる」

     

    みたいな感じで使います。

     

     

    〇shall=神の意志

     

    それに対してshallは神の意志を表すので、

    「~する運命である」という意味にとれます。

     

    マッカーサーのI shall return.「私は必ず戻ってくる」は有名な言葉ですが、

    「私が戻ってくるのは神の意志によって決まっている」→「私は戻ってくる運命なのだ」ってニュアンスがわかれば大丈夫ですね。

     

    英語で書かれた聖書を読むとshallはたくさん出てきますが、

    「神の意志」という本来の意味から考えれば納得できますよね。

     

     

    日常では、Shall I ~?「(私が)~しましょうか」とShall we ~?「(一緒に)~しませんか」という決まり文句でしか使われなくなりましたが、これらはshallの本来の意味が失われていますね。

    ただ何となく上品で堅い感じがするのは、本来の意味の影響もあるのかもしれません。

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    初心者 英語東京 英語教室英語 企業研修
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ 2022年5月10日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』

    Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    ゴールデンウィークはどうのように過ごされましたか?

    世間的には楽しい連休ですが、英語学習の面ではリズムが狂うタイミングでもあります。

     

    お盆休みや年末年始もそうですが、どうしても連休というのは生活のリズムが変わるため、

    その影響もあって英語学習のリズムも崩れがちです。

     

    だからこそ、英語学習の優先順位を常に上位に置いておく必要があります。

    生活の中心的なポジションに英語学習がある人は、英語を効率よく習得できますが、

    なかなか英語を習得できない人は、「英語をできるようになる」という目標の優先順位が高くないわけです。

     

    旅行に行くときも、単語帳くらいは旅のお供にできないと、英語学習者とは言えません。

     

    連休中、英語の勉強をサボってしまった人は、

    ぜひもう一度気持ちを切り替えて英語学習に励んでくださいね。

     

     

    英語の勉強を続けることは、多くの人にとってはそんな楽なことではないと思います。

    だからこそほんの少しでもいいので工夫は大切です。

     

    ボクはというと、今年のゴールデンウィークは、

    家の近所を流れる隅田川沿いのベンチで、単語の勉強をしていました。

     

    ときどき川や周りの景色を眺めたり、外の空気を感じたり、

    いつもと違う環境で単語の勉強をすることでいい気分転換になりました。

     

    ゴールデンウィークですから、周りには観光客や地元の人もたくさんいましたが、

    さすがに単語を勉強しているのはボクくらいでした(笑)

    でも、ノートパソコンで仕事をしている人は見かけましたよ。

     

    英語学習や仕事をいつもとちょっと違う環境でしてみるのも、気分が変わっていいものです。

     

    勉強を継続するためには、自分なりの“小さな工夫”も大切ですよ。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    英単語英語英語学習
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ学習法 2022年4月19日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます(^^♪

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』

    Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    ボクは普段自分の教室でのレッスンの他に、企業や大学でも英語を教えています。

     

    企業や大学での講義は資格試験対策が多いこともあり、「長文読解」に関する質問はすごく多いです。

     

    「どうすれば速く読めるようになりますか?」

    「長文は全部読んだ方がいいのでしょうか?」

    「スキャニングやスキミングは効果的ですか?」

     

    などなど・・・

     

     

    資格試験などを受けられる方にとっては、長文の攻略というのは非常に重要な要素であり、

    時間制限があることなどから、「速く読むこと」「必要な箇所だけ読むこと」などに意識が行きがちになってしまいます。

     

    しかし、大切なことを見失っていませんか?

     

    ちょっと耳の痛い話かもしれませんが、

    「長文を速く読むにはどうしたらいいか」、

    「答えに関係あるところだけ読めるようにするにはどうすればいいか」と考える人は、

    小手先のテクニックで何とかその場しのぎのことをしようとしているだけです。

    それでは本当の問題は解説しません。

     

    英語をスムーズに速く読める人や、長文での正解率が常に高い人というのは、

    「正確さ」が備わっている人です。

     

    英文を正確に読む力があれば、スピードは勝手に上がりますし、答えを見つけるのもスムーズになります。

     

    逆に、英文が正確に読めていないから、スピードも遅いし、正答率も低いわけです。

    言われてみれば、当たり前のことですよね。

     

    自分にとって読みやすい文章というのは、正解率も上がりやすいです。

    読みやすいと感じるということは、英語をスラスラ読める感覚があるはずですし、

    話も頭に入ってくるから答えの根拠も見つけやすい。

     

    では、読みやすく正解率が高いのはどういうときでしょうか?

    それは、その英文の内容を理解するのに十分な語彙力・文法力・構文力・文脈力が備わっているとき。

     

    つまり、長文読解の悩みを解決するには、

    その英文のレベルに適した語彙力・文法力・構文力・文脈力を身につければいいわけです。

     

     

    自分のレベルよりも難しい文章になった途端に、

    「長文を速く読むにはどうすればいいか」などと違うことを意識しがちです。

    長文読解に時間がかかるのは、英文を正確に読めないがために、同じところを何度も読んでいるからです。

     

    本質を見失ってはいけません。

     

    長文を正確に読むことを意識して練習すれば、読解問題もきちんと攻略できますよ。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    企業研修英語研修英語資格
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

人気記事

  • カテゴリー

  • 人気記事