-
ブログ英文法・英語構文 2023年6月19日
helpの語法3選
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
今回はhelpの動詞の語法を3つ紹介したいと思います。
特に2つ目と3つ目の語法は英検やTOEICなどの資格試験や、
ビジネスの世界でも、英文メールや記事などでよく見かけるようになった現代英語です。
ご自身でも使えるようにぜひ覚えてくださいね。
【1】 help 人 with ~
「彼女は私の宿題を手伝ってくれました」というとき、
She helped my homework.と言ってしまう人が多くいます。
でも、これは間違いで、正しくは
She helped me with my homework.と言います。
helpする対象は「人」であって、宿題を助けているわけではありません。
だからhelpの後ろには「手伝う相手」を置くんですね。
「人の~を手伝う」というとき、help 人 with ~というカタチを使うことを覚えておいてください。
【2】 help ~ (to) V
「~がVするのを手伝う」という意味の表現です。
「彼女は私のレポートを終わらせるのを手伝ってくれました」というとき、次のように言います。
She helped me to finish my report.
ただし、この表現のto Vのtoは現代ではほぼ100%省略されて、
次のように使われることが圧倒的に多いです。
She helped me finish my report.
今のところtoはあってもなくても正しい文法ですが、
近い将来toは完全に消滅してしまう可能性が大きいです。
この語法は、いろんなところで使われていますので、
ぜひ英文を読んだりする際には意識してみてください。
【3】 help (to) V
2つ目の語法に似ていますが、今度はhelpの直後にto Vが置かれます。
「~する手助けをする」「~するのに役立つ」という意味です。
This supplement helps to boost appetite.
「このサプリメントは、食欲を増大させる手助けをします」
この語法でも、現代ではtoはほとんど省略されています。
This supplement helps boost appetite.
まるでhelpという動詞の後ろにまた別の動詞があるように見えるのですが、
後ろの方は動詞ではなく不定詞なんですね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2023年6月12日
butとhoweverの違い
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
「butとhoweverって何が違うんですか?」
ときどき聞かれる質問です。
butは「しかし」で、howeverは「しかしながら」と覚えている人も多いかもしれません。
他にも、butはカジュアルで、howeverはフォーマルな言い方だと思っている人もいるようです。
でも、多くの人がbutとhoweverの本質的な違いを明確にできていません。
この2つの本質的な違い、それは“品詞”です。
品詞が違うということは、そもそも使い方が全然違います。
▶ but
butは等位接続詞という品詞で、
前後が同じカタチになっていなければなりません。
I studied hard, but I didn’t pass.
「一生懸命勉強しましたが、合格しませんでした」
このbutはI studied hardという文と、I didn’t passという文をつないでいます。
文と文をつないでいるわけです。
前後が同じカタチになればいいわけですから、次のような使い方もできます。
He is thin but eats a lot.
「彼は細いけれど、たくさん食べます」
この文では、isという動詞と、eatsという動詞をつないでいます。
It was expensive but delicious.
「それは高かったけれど、おいしかったです」
この文では、expensiveという形容詞と、deliciousという形容詞がつながれています。
▶ however
butと違ってhoweverは副詞です。
副詞はつなぐはたらきはなく、動詞や文を修飾したりします。
ちなみに、howeverを「しかしながら」と覚えている人は多いですが、
「しかし」で大丈夫です。
I studied hard. However, I didn’t pass.
「一生懸命勉強しました。しかし、合格しませんでした」
先ほど、butで使った例文と同じ内容の文ですが、
英文を見ていただければ分かる通り、howeverは後ろの文を修飾しているだけで、
文をつないではいません。
このようにhoweverは、
-
SV. (However), SV.
-
SV. SV, (however).
-
SV. S, (however), V.
などのような位置で使われます。
いずれも、前の文はピリオドで一旦終わっていて、howeverはつなぐはたらきをしていません。
本質的なbutとhoweverの違いをぜひ覚えて使いこなせるようにしてください!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー