-
ブログプライベート 2023年4月5日
東京十社めぐりを終えて
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*************************************************
⇩YouTubeでもレッスンの様子など公開中👀⇩
*************************************************
1月のブログで、東京十社めぐりを始めたことをお伝えしましたが、
無事に十社すべてに参拝することができました。
毎月参拝している神田明神(神田神社)からスタートし、
神田神社→王子神社→亀戸天神社→品川神社→芝大神宮→
白山神社→富岡八幡宮→日枝神社→氷川神社→根津神社
という順番で、ちょうど一カ月かけて参拝しました。
どの神社も印象的で、参拝すると心がニュートラルに戻る感覚がありました。
ご縁をいただき、本当に感謝です!
さて、4月になり、今度は新年度のスタートです。
新生活が始まる方もたくさんいらっしゃると思います。
ボクには2023年チャレンジしたいことがあり、年明けからそれに向けて準備中です。
いい感じに進んでいます!
春になり、桜を見ると、「はじまり」を感じますね。
また気持ちを切り替えて、目標に向けてがんばろうと思います!
あなたも、2023年の抱負を思い出して、
春からフレッシュな気持ちで突き進んでください。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログプライベート 2023年2月17日
エゴン・シーレ展に行ってきました
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
先日、上野にある東京都美術館で開催中の『エゴン・シーレ展』に行ってきました。
エゴン・シーレは、28歳という若さでこの世を去ったウィーンを代表する画家です。
シーレの絵画を見るのは初めてでしたが、
何点か展示されていたシーレの自画像がどれも印象的でした。
ちなみにボクは芸術のことは全くわかりません(笑)
でも美術館に行くのは好きで、ときどき上野に足を運んでいます。
美術館が好きになったきっかけは、アメリカの大学に留学していたとき。
ルーマニア人とドイツ人の友だちとよく3人でつるんでいたんですが、
この2人が美術館が好きで、出かけた先で必ず地元の美術館に一緒に行っていました。
あの「整った空間」に身を置くことで、
「今」にフォーカスできる感覚が好きなんですよね~。
美術館で絵画を見るときに、解説パネルにも目を通したりするんですが、
職業柄、日本語と英語の文章を両方とも読んでみたりします。
もちろん、絵画を見るのが目的ですので、
解説は軽く読んでいる感じですが、英語の文章を読むことで、受講生のみなさんに話すネタが見つかったりします。
例えば、「分詞構文はあまり使わない」なんて言われることがありますが、
英字新聞や美術館の解説パネルなどを見ると、本当によく使われています。
英語を読めるようになると、美術館の楽しみ方もほんの少しだけ増えますね!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログプライベート 2023年1月26日
New Year’s Resolutions
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
2023年になり、先日ようやく毎月お参りしている神田明神に初詣に行ってきました。
ボクは基本的に人混みが苦手なので、
初詣も人の流れが落ち着いた頃に行くようにしています。
なので、毎年のようにこの時期に参拝したのですが、
それでも神田明神には結構な人が参拝に来られていました。
さて、みなさんは新年の抱負は決められましたか?
新年の抱負は、英語でnew year’s resolutionと言います。
複数ある場合は、new year’s resolutionsと複数形にします。
resolutionという単語は、resolve「決意する、決心する」という単語の名詞形。
だから「決意」とか「決心」という意味です。
New Year’s resolutionsは新年に掲げる決意や自分への誓いってことですね。
Have you made your new year’s resolutions?
「新年の抱負は決めましたか」
こんな感じで使います。
ちなみにボクは新年の抱負というほどではないですが、
今年はいつもお世話になっている神田明神を含む「東京十社」を参拝してみたいと思っています。
もともと神社やお寺を参拝するのは好きなので、「東京十社めぐり」も今からすごく楽しみです!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
プライベート 2022年4月5日
Time to Start Something New.
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』
Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
4月となり、桜がきれいに咲いていますね。
冬の間走るのをサボっていましたが、暖かくなってきて、また“プチ”ジョギングを再開しました。
桜を眺めながら走るのは気持ちいいものですね。
春というのは、「別れ」「出会い」をイメージする人も多いかもしれませんし、
「新しいスタート」をイメージする人もたくさんいるはず。
ボクは毎晩プチ・筋トレをしているんですが、
新しいスタートとして、カラダを柔らかくするために3月からプチ・ストレッチを始めてみました。
ほんのちょっとではありますが、徐々に柔らかくなっているのが実感できます。
プチ・ジョギングに、プチ・筋トレとプチ・ストレッチ。
ボクの場合、基本的に全部プチ・〇〇です。
とにかく継続させることがボクにとっては最も重要なことなので、自分で続けられるペースで進めるようにしています。
英語の勉強に関しても、ボクはずっと“プチ”英語学習です。
でもアメリカに初めて留学した高校2年生のときからずっと続いています。
英語に少しでも触れている時間があれば、それは英語学習だと思っています。
英単語を覚えることも、
英語の問題集を解くことも、
英語のフレーズを口に出すことも、
洋画を見ることも、
洋楽を聴くことも、
辞書で何かを調べることも、
ボクにとっては、すべて英語学習です。
新しいスタート、
「英語を始めよう」と考えている人もたくさんいると思います。
“プチ”からでいいんです。
自分で続けられるペースで、まずはスタートを切ってみましょう!
毎週洋画を字幕で1本見ることからスタートでもいいんです。
中学生が解く問題集を1日1ページ解くことからでもいいです。
とにかくまず始めること。
始めたら、継続させること。
そのために、これなら絶対に継続できるという分量から始めましょう。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログプライベート 2020年6月21日
英語講師になったワケ⑤
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
シリーズ最終回です。
前回のブログはこちら。
学習塾に通う子どもたちに英語を教えながら、ボクは自分なりにどうすれば効率よく英語が身につくのか考えていました。
そして、ボクの中でその答えが見つかったとき、ボクは会社を辞める決断をしました。
このまま塾講師をやっていても、自分の素直な思いを100%伝えることはできない!
ボクの学習法なら、絶対に英語ができるようになる!
そう思ったんです。
当時28歳でした。
学習塾のときとは異なる対象者に英語を指導しようと思い、29歳でフリーとなり、社会人や留学生に英語を教え、また予備校で大学受験の英語も指導するようになりました。
さまざまなバックグランドを持った人たちと関わることで、自分の考える英語学習法が通用するのかどうかを確かめたいという思いと、それをさらに進化させるために新たな知識を身につけたいという思いがあったんです。
これが英語講師としてのデビューでした。
そして現在、“おとなの英語予備校”を開校して、英語の土台作りをお手伝いしています。
「たった〇〇だけで…」や「裏ワザ」といった言葉は聞こえはイイですが、英語を習得するのにラクな方法なんかないと思うんです。
本物の英語力とは、「語彙力」「文法力」「構文力」に裏付けられたしっかりとした土台があってこそ身につけられるものだと思います。
その土台をつくるのに、数ヶ月しかかからない人もいれば、人によっては数年かかることもあるでしょう。
「現在地」と「目的地」との距離が長ければ長いほど時間がかかるのは当然です。
ですが、始めなければその距離は一ミリも縮まることはありません。
まずきちんと自分の「現在地」を把握し、「目的地」を明確にしたら、あとは「ルート」さえあればいい。
この「ルート」の部分で、なるべく寄り道を避け、効率よく「目的地」へたどり着ける道筋を見せることが、今のボクの使命だと思っています。
今日も応援してますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー