-
ブログプライベート 2023年2月17日
エゴン・シーレ展に行ってきました
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
先日、上野にある東京都美術館で開催中の『エゴン・シーレ展』に行ってきました。
エゴン・シーレは、28歳という若さでこの世を去ったウィーンを代表する画家です。
シーレの絵画を見るのは初めてでしたが、
何点か展示されていたシーレの自画像がどれも印象的でした。
ちなみにボクは芸術のことは全くわかりません(笑)
でも美術館に行くのは好きで、ときどき上野に足を運んでいます。
美術館が好きになったきっかけは、アメリカの大学に留学していたとき。
ルーマニア人とドイツ人の友だちとよく3人でつるんでいたんですが、
この2人が美術館が好きで、出かけた先で必ず地元の美術館に一緒に行っていました。
あの「整った空間」に身を置くことで、
「今」にフォーカスできる感覚が好きなんですよね~。
美術館で絵画を見るときに、解説パネルにも目を通したりするんですが、
職業柄、日本語と英語の文章を両方とも読んでみたりします。
もちろん、絵画を見るのが目的ですので、
解説は軽く読んでいる感じですが、英語の文章を読むことで、受講生のみなさんに話すネタが見つかったりします。
例えば、「分詞構文はあまり使わない」なんて言われることがありますが、
英字新聞や美術館の解説パネルなどを見ると、本当によく使われています。
英語を読めるようになると、美術館の楽しみ方もほんの少しだけ増えますね!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー