-
ブログ留学 2019年11月23日
アメリカで認められた瞬間
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
アメリカに留学してしばらく経った頃、ある授業で自分の住んでいる街についてプレゼンをするという課題が出ました。
特にプレゼンの時間やスタイルは指定されていなくて(本当は指定されていたのかもしれませんが、当時のボクの英語力ではそこまで状況がわかっていませんでした…)、とにかく全員が自分の住んでいる街について教室の前で発表することになったんです。
確か課題の準備には1~2週間もらえたと思います。
しかしまだ留学したばかりのボクにはハードルが高過ぎました。
何をどうしていいのか全くわからないまま、時間だけが過ぎていきました。
友だちがいれば、相談することもできたでしょうが、そのとき友だちは一人もいない状況。
家に帰ってホストファミリーに相談するだけの英語力もなく、結局プレゼンの日が来てしまいました。
ちなみにプレゼンの順番は決められておらず、やりたい人からどんどん前に出て発表していくという形式。
恐らく、日本だと順番を決めていないと自分から積極的に前に出るということはあまりないと思うのですが、そこはさすがアメリカ!
誰に言われるわけでもなく、次々と前に出てプレゼンをしていくではありませんか!
しかもみんな人前で話すことにすごく慣れている印象でした。
結果的にアメリカの学校に通ってみてわかったことですが、アメリカでは人前で話す機会が多いんです。
だからクラスメートを見て、人前で話すことに慣れている印象を受けたのかもしれません。
とにかくみんなの話し方がすごくて、本当にレベルの違いを見せつけられた感じです。
中にはパワーポイントまで使って説明するヤツまで現れる始末…
「マジで何なんだコイツらは!」と思いました(笑)
結局その日は全員が発表し切れず、残りのメンバーは次の授業で発表することになりました。
何も準備していなかったボクはホッとすると同時に、もう後がない状況まで追い込まれました。
いよいよ発表当日、残りのクラスメートがプレゼンをしていく中、留学生のボクは最後に残りました。
教室の前に出て、準備した言葉を絞り出しました。
そのときの内容は今でもはっきり覚えています。
“I live in Kirkland. Kirkland is a very beautiful place.”
「ボクはカークランドに住んでいます。カークランドはとても美しい場所です。」
当時のボクにできた精一杯の英語。
そしてこの後に、辞書で調べておいたあるフレーズを言うと決めていました。
タイミングを狙ってボクが放った言葉、それは…
“That’s all.”
「これだけです。」
その瞬間、クラス中が笑いに包まれました。
それはボクのシナリオ通りの結果でした。
自分の英語力でプレゼンをするには限界がある。
だったら自分の英語力のなさを武器に変えて、笑いを取りにいく!
準備段階でボクはそう覚悟を決めていました。
正直、先生も含めクラスのみんなが笑ってくれたことでホントに安堵したのを覚えています。
友だちのいないボクにとって、それはイチかバチかの賭けでしたから。
無事に笑いを取ることに成功したボクが、自分の席に戻ると、周りに座っていたクラスメートがいろいろ話しかけてきてくれました。
「めっちゃおもしろかった」
「最高だった」
それからクラスメートがボクという人間に興味を持ってくれて、そこから友だちの輪が広がっていきました。
この“短すぎるスピーチ”は、ボクが初めてアメリカの人たちに認めてもらえた瞬間だったんです。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2019年11月15日
英文法解説シリーズ『関係代名詞(目的格)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
さて、いよいよ関係代名詞の最後の格、「目的格」について見ていくことにしましょう。
これまで「主格」「所有格」について解説しましたが、
重要なことは
・先行詞
・関係代名詞の後ろのカタチ
でしたね。
今回もそれらに注目して見ていきましょう!
>>>目的格の関係代名詞
目的格にはwhomとwhichの2種類があります。
The man <whom we met> was Nancy’s husband.
「私たちの会ったその男性はナンシーの夫だった。」
This is the company <which I used to work for>.
「これは私がかつて働いていた会社だ。」
主格同様、目的格も先行詞によって使い分けます。
一つ目の英文は先行詞がman「男性」で「人」なので、関係代名詞whomを使います。
ちなみに最近ではwhomはwhoで代用されることもあります。
二つ目の英文では先行詞がcompany「会社」、人以外の「モノ」なのでwhichを使っています。
まだ大事なことが残っていますね。
そうです!
関係代名詞の後ろのカタチです。
主格とも所有格とも全く違う部分ですので、ちゃんと区別しましょう。
The man <whom we met> was Nancy’s husband.
「私たちの会ったその男性はナンシーの夫だった。」
よく見ると目的格の後ろにはSVがあります。
しかし、このmetの後ろにはOになる名詞が抜けています。
このように目的格の関係代名詞の後ろではOが一ヶ所抜け落ちているんです。
This is the company <which I used to work for>.
「これは私がかつて働いていた会社だ。」
こちらも目的格whichの後ろはSVがありますが、
前置詞forのOになる名詞が抜けていますね。
もちろん大きな形容詞のカタマリをつくる点は「主格」「所有格」と同じです。
先行詞になっている名詞を説明するんですね。
Did you know the girl <whom we saw at the store>?
「その店で私たちが見たその少女を知っていましたか。」
先行詞はgirl「少女」ですので、関係代名詞はwhom。
whomの後ろを見ると、we sawのOが抜けています。
whom以下はどんなgirlなのかの説明というわけです。
This is the city <which he lives in>.
「これが彼の住む街だ。」
先行詞はcity「都市」ですので、関係代名詞はwhichです。
whichの後ろにはSVがありますが、inのOが抜けています。
which以下はcityの説明ですね。
>>>関係代名詞の省略
これまで「主格」「所有格」「目的格」の関係代名詞を見てきましたが、
この中で「目的格」の関係代名詞のみ省略することができます。
たとえば、
This is the company <which I used to work for>.
であれば、
This is the company <I used to work for>.
とすることもできるわけです。
というよりむしろ、省略される方がふつうだと考えてください。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2019年11月13日
英文法解説シリーズ『関係代名詞(所有格)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
前回は関係代名詞の1回目ということで、『主格の関係代名詞』について学びました。
今回は2つ目の『所有格』を見ていくことにしましょう。
注目すべきは「先行詞」と「後ろのカタチ」であることも思い出してくださいね。
>>>所有格の関係代名詞
所有格の関係代名詞はwhoseだけです。
先行詞が「人」のときも「モノ」のときもwhoseを使います。
I know a boy <whose mother is a famous writer>.
「母親が有名な作家である少年を、私は知っている。」
Those houses <whose walls are green> look interesting.
「壁が緑色をしているあれらの家はおもしろい見た目をしている。」
先行詞が「人」でも「モノ」でも、どちらもwhoseが使われていますね。
>>>先行詞とwhoseの直後の名詞との関係
所有格のwhoseでもっとも注意すべき点は、先行詞とwhoseの直後の名詞の関係です。
先行詞とwhoseの直後の名詞は、必ず“所有”の関係になっていなければなりません。
たとえば、
I know a boy <whose mother is a famous writer>.
「母親が有名な作家である少年を、私は知っている。」
この英文であれば、先行詞boyとwhoseの直後のmotherは、
boyのmother(少年の母)という所有の関係が成り立っています。
Those houses <whose walls are green> look interesting.
「壁が緑色をしているあれらの家はおもしろい見た目をしている。」
こちらの英文でも、先行詞housesとwhoseの直後のwallsは、
housesのwalls(家の壁)という関係になっていますね。
このように必ず「の」でつながる関係になっていないといけません。
関係代名詞whoseを使うときには、注意しておきたいですね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
お知らせブログ 2019年11月1日
石黒彩さんと対談させていただきました!
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
本日2019年11月1日発売の「COMPANY TANK 2019年11月号」(国際情報マネジメント有限会社 発行)にて、おとなの英語予備校代表の谷口翔太が、初代モーニング娘。のメンバーで現在もタレントとして活躍されている石黒彩さんと対談させていただきました。
地元徳島にいた中学生の頃、モーニング娘。が雑誌の表紙を飾ったり、テレビに出たりするときには毎回のようにチェックしていました。
そんな憧れのアイドルの方と対談できて、本当に感激でした🤣
石黒さんにお会いできるということで、最初はかなり緊張していたのですが、
気さくに話しかけてくださり、最後はかなりリラックスして話せました。
おとなの英語予備校を開校した経緯や、
日本人の英語学習についてなど、
ボクの熱い思いを語っておりますので、皆さんに読んでもらえたらうれしいです😄
▼Amazonでのご購入はこちら!
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー