-
ブログ英会話 2023年7月24日
a fewとa littleは「ある!」って意味だ
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
あなたは、a fewとa littleという数量を表す形容詞をちゃんと覚えているでしょうか。
ボクの経験上、この表現の使い方を本当の意味でわかっている人はあまりいません。
正直、ボク自身もちゃんと理解したのは大学で英語学を学び始めてから。
すでにアメリカでの留学経験もあったボクですが、きちんと理解できていなかったということですね・・・
今回はそんなa fewとa little、そしてaがついていないfewとlittleの本当の考え方をお伝えしたいと思います。
▶ 修飾する名詞の区別
まずは、修飾する名詞について解説していきます。
a few, few, a little, littleは形容詞で、その中でも「数量を表す形容詞」「数量形容詞」などと言われます。
その名の通り、数や量を表すときに使われます。
a fewとfewは数を表すとき、つまり数えられる名詞(可算名詞)を修飾します。
a littleとlittleは量を表すとき、つまり数えられない名詞(不可算名詞)を修飾します。
この違いは、入試や資格試験などで狙われますので、ここでしっかり覚えておきましょう。
▶ 誤解されている意味
次に意味について見てみましょう。
実はこの意味が、かつてのボクも含め、多くの人が間違って覚えてしまっているところなんです。
a fewとa littleは「少し~ある」という意味で、
fewとlittleは「ほとんど~ない」という意味です。
ここまではいいんです。
ではここで、突然ですが問題です。
次の英文を見てください。
A:I have a few friends.
B:I have few friends.
さて、AとBでは、どちらのほうが友だちの数が多いでしょうか?
考えてみてください。
Aの文は「私には少し友だちがいます」、
Bの文は「私にはほとんど友だちがいません」という意味です。
この訳だけで考えるとAのほうが多い感じがしませんか?
ボクもかつては、
“a”がついているほうが多いと思っていました(;´Д`)
でも実際は違うんです!!!
実はこれ、肯定か否定かの違いなんです!!!
つまり、AとBは友だちの数はどちらも同じかもしれませんし、実際に同じでいいんです。
Aは、「少しいます」と肯定的に捉えているのに対して、
Bは、「ほとんどいません」と否定的に捉えていますよね。
ここが本質です。
大切なのは、a fewは「ある!!!」って意味で、fewは「ない!!!」って意味だということ。
その前の「少し」とか「ほとんど」はおまけと思ってください。
これはa littleとlittleにも当てはまります。
I have a little money.
「私は少しお金を持っています」
I have little money.
「私はほとんどお金を持っていません」
持っている金額は同じで構わないんです。
「お金がある」と見るか、「お金がない」と見るかの違いなんですね。
この本質の部分が理解できていない人、結構多いです。
ぜひ今回覚えておいてくださいね!
▶ quite a fewが「たくさんの~」になるワケ
本質がわかれば、quite a fewとquite a littleが「たくさんの~」という意味になるのも理解しやすくなります。
a fewとa littleは「ある」って意味でしたね。
それをquiteで強調しているわけですから、
「めっちゃある!」→「たくさんの~」となるわけです。
ちなみにfewとlittleはveryで強調することができます。
very few、very littleとなるんですが、訳すときは「ほとんど~ない」と同じでもいいですが、
「ない」を強調するわけですから、「めっちゃない!」って気持ちで考えてください。
I have quite a few friends.
「私にはたくさんの友だちがいます」
I have very few friends.
「私には、全くと言っていいほど友だちがいません」
→こんな感じで強調してみるのもアリ
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英会話 2023年7月18日
「私はここが好きです」を英語で言うと・・・
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
ボクがアメリカの高校に通っていたときの話。
宿題で文章を書いて、先生に提出したときに直された英文があります。
この直された英文、
結構印象に残っていて、「英語ではそう言うんだ~」と思った記憶があります。
その文とは、
「私はここが好きです」
という意味の文。
ボクは
I like here.
と書きました。
でも、先生に添削されて戻ってきた英文を見ると、
I like it here.
に直されていました。
likeの後ろにitが足されていたんですね。
まだ英文法や英語学を大学で本格的に勉強する前だったので、
そのときは「そうなんだ~」くらいで、特にそうなる理由は気になりませんでしたが、
よくよく考えてみると、このitは一体何なのでしょうか?
ボクは、よく教室でのレッスンや企業の語学研修、大学の講義でも、
「英語は型を重要視する言語です。どこに何を配置するかがとても重要なんです」
と力説(?)しています。
その理由の一つでもあるのが、意味のないit。
実は、このitは“意味の上”では全く存在意義はありません。
だって、「私はここが好きです」の「私は」はI、「ここが」はhere、「好きです」はlikeで、すべてそろっています。
でもこのitにはめちゃくちゃ重要な役割があるんです!
先ほどもお伝えした通り、英語は意味以上に型を重要視します。
つまり、文法や構文が重要ということ。
この英文のlikeは他動詞という動詞で、
後ろに目的語と言われる名詞が必要な動詞なんです。
likeの後ろには名詞が必要ですが、hereは副詞で、名詞ではないので置けません。
では、どうするか?
そうです!
だから、意味のないitを置くんです。
そうすれば、likeの後ろの名詞を補えるわけですね。
この意味のないitというのは、実は学校で英語を学び始めた初期段階からすでに登場しているんです。
例えば、次の英文を見てください。
It is ten o’clock.
「今10時です」
意味の上では、is「~です」とten o’clock「10時」があれば成立します。
でも、文法・構文上は英語には必ず主語が必要です。
だから意味はないけど、主語にitを置くんです。
もうひとつ見てみましょう。
It is raining.
「雨が降っています」
意味の上では、「雨が降る」という意味の動詞rainの現在進行形is rainingがあれば成立します。
でも、文法・構文上は英語には必ず主語が必要です。
だから意味はないけど、主語にitを置くんです。
「私はここが好きです」という英文も同じ理由でitが必要というわけです。
これで今日からあなたも「ここが好きだ」というフレーズを使うとき、
“like it here”と変換できるはずです!
ぜひ何度も口にして覚えてくださいね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2023年7月12日
regard A as Bで覚えるのはやめよう!
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
regardタイプの動詞は、regard A as Bというカタチで、
「AをBとみなす」と勉強した人がほとんどだと思います。
他に同じカタチをとる動詞には、以下のようなものがあり、
後ろにA as Bというカタチがきた場合は、すべて「みなす」と訳します。
regardタイプの動詞
think of / look on / view / see / refer to / describe / recognize / identify / take
熟語でAとかBという表現を使うときは、AとBに同じカタチがくることが原則です。
例えば、between A and B 「AとBの間」や、both A and B 「AとBの両方とも」などの表現です。
しかし、regardのこの語法の場合、AとBには同じカタチがこないことが多くあります。
そこでボクは、いつも次のように覚えてもらっています。
regard O as C
このカタチで覚えるメリットは3つあります。
1.Cに置く品詞を正確に覚えられる
2.自然な訳が作れる
3.複雑な受動態の訳がシンプルになる
順番に見ていきましょう。
▶ 型の上でのメリット
最初にもお話ししたように、regard A as Bと覚えてしまうとAとBには同じカタチがくるように思えてしまいます。
O as Cとしておけば、
Oには「名詞」が必ずくること、
そして、Cには「名詞」か「形容詞」がくるということがわかります。
We regard him as a financial expert.
「私たちは彼を財務のエキスパートだとみなします」
この英文ではOのところにhimという名詞、
Cのところにa financial expertという名詞がきていて、
どちらも名詞と名詞で同じカタチになっています。
では、次の文はどうでしょうか。
I thought of the plan as excellent.
「私はその計画を素晴らしいとみなしました」
この英文の動詞はthought ofで、regardと同じO as Cというカタチを取ります。
Oにはthe planという名詞がきていて、
Cの位置にはexcellentという形容詞がきています。
つまり、OとCが異なるカタチになっているわけです。
このように、regard O as Cと覚えておくと、
Oは名詞、Cは名詞か形容詞がくるという判断ができます。
▶ 意味は第5文型になる
2つ目のメリットは、regard O as Cとしておけば、第5文型SVOCになるということ。
第5文型SVOCの訳し方は2つあって、
「SはOCだと思う(言う)」と訳す場合と、
「Sによって、OC」と因果で訳す場合です。
regardタイプの動詞は「みなす」、つまり「思う」ということですから、SVOCの訳です。
先ほどの例文を見てもわかりますが、
「みなす」という訳は少し不自然で、硬い感じがすることもあります。
「思う」と訳した方が自然です。
We regard him as a financial expert.
「私たちは、彼が財務のエキスパートだと思っています」
I thought of the plan as excellent.
「私は、その計画が素晴らしいと思いました」
このように、regard O as Cで覚えておくと、訳し方にもメリットがあるんです。
▶ 受動態のときの訳し方がスムーズになる
3つ目のメリットは、regardタイプの動詞が受動態で使われるとき。
少し難しめの英文を読むときに、めちゃくちゃ活躍してくれます!
regardタイプのこの語法は、受動態になると複雑に見えます。
He is regarded as a financial expert.
The plan was thought of as excellent.
英文を読んでいるときに見かけたりすると、一瞬、「うっ・・・」となりますよね・・・
受動態とは、OをSに移した文のこと。
regard O as CのOがSに移動するわけですから、文型は第2文型SVCになります。
We regard him as a financial expert.
S V O COのhimがSに移動すると、次のようになり、
動詞のカタチもbe動詞+過去分詞になります。
He is regarded as a financial expert.
S V C第2文型の動詞は「イコール」で訳します。
つまり、見た目は複雑に見えても、「SはCだ」と訳せば意味が取れます。
He is regarded as a financial expert.
「彼は財務のエキスパートです」
The plan was thought of as excellent.
「その計画は素晴らしかったです」
英文を読むときに、負担が減りますし、訳も正確に取れてメリットだらけです。
regardタイプの動詞の性質から考えると、絶対に第5文型として捉えておくことをおすすめします。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー