-
ブログ英文法・英語構文 2023年7月12日
regard A as Bで覚えるのはやめよう!
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
*****************************************************************
regardタイプの動詞は、regard A as Bというカタチで、
「AをBとみなす」と勉強した人がほとんどだと思います。
他に同じカタチをとる動詞には、以下のようなものがあり、
後ろにA as Bというカタチがきた場合は、すべて「みなす」と訳します。
regardタイプの動詞
think of / look on / view / see / refer to / describe / recognize / identify / take
熟語でAとかBという表現を使うときは、AとBに同じカタチがくることが原則です。
例えば、between A and B 「AとBの間」や、both A and B 「AとBの両方とも」などの表現です。
しかし、regardのこの語法の場合、AとBには同じカタチがこないことが多くあります。
そこでボクは、いつも次のように覚えてもらっています。
regard O as C
このカタチで覚えるメリットは3つあります。
1.Cに置く品詞を正確に覚えられる
2.自然な訳が作れる
3.複雑な受動態の訳がシンプルになる
順番に見ていきましょう。
▶ 型の上でのメリット
最初にもお話ししたように、regard A as Bと覚えてしまうとAとBには同じカタチがくるように思えてしまいます。
O as Cとしておけば、
Oには「名詞」が必ずくること、
そして、Cには「名詞」か「形容詞」がくるということがわかります。
We regard him as a financial expert.
「私たちは彼を財務のエキスパートだとみなします」
この英文ではOのところにhimという名詞、
Cのところにa financial expertという名詞がきていて、
どちらも名詞と名詞で同じカタチになっています。
では、次の文はどうでしょうか。
I thought of the plan as excellent.
「私はその計画を素晴らしいとみなしました」
この英文の動詞はthought ofで、regardと同じO as Cというカタチを取ります。
Oにはthe planという名詞がきていて、
Cの位置にはexcellentという形容詞がきています。
つまり、OとCが異なるカタチになっているわけです。
このように、regard O as Cと覚えておくと、
Oは名詞、Cは名詞か形容詞がくるという判断ができます。
▶ 意味は第5文型になる
2つ目のメリットは、regard O as Cとしておけば、第5文型SVOCになるということ。
第5文型SVOCの訳し方は2つあって、
「SはOCだと思う(言う)」と訳す場合と、
「Sによって、OC」と因果で訳す場合です。
regardタイプの動詞は「みなす」、つまり「思う」ということですから、SVOCの訳です。
先ほどの例文を見てもわかりますが、
「みなす」という訳は少し不自然で、硬い感じがすることもあります。
「思う」と訳した方が自然です。
We regard him as a financial expert.
「私たちは、彼が財務のエキスパートだと思っています」
I thought of the plan as excellent.
「私は、その計画が素晴らしいと思いました」
このように、regard O as Cで覚えておくと、訳し方にもメリットがあるんです。
▶ 受動態のときの訳し方がスムーズになる
3つ目のメリットは、regardタイプの動詞が受動態で使われるとき。
少し難しめの英文を読むときに、めちゃくちゃ活躍してくれます!
regardタイプのこの語法は、受動態になると複雑に見えます。
He is regarded as a financial expert.
The plan was thought of as excellent.
英文を読んでいるときに見かけたりすると、一瞬、「うっ・・・」となりますよね・・・
受動態とは、OをSに移した文のこと。
regard O as CのOがSに移動するわけですから、文型は第2文型SVCになります。
We regard him as a financial expert.
S V O COのhimがSに移動すると、次のようになり、
動詞のカタチもbe動詞+過去分詞になります。
He is regarded as a financial expert.
S V C第2文型の動詞は「イコール」で訳します。
つまり、見た目は複雑に見えても、「SはCだ」と訳せば意味が取れます。
He is regarded as a financial expert.
「彼は財務のエキスパートです」
The plan was thought of as excellent.
「その計画は素晴らしかったです」
英文を読むときに、負担が減りますし、訳も正確に取れてメリットだらけです。
regardタイプの動詞の性質から考えると、絶対に第5文型として捉えておくことをおすすめします。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー