-
ブログ英文法・英語構文 2019年9月28日
英文法解説シリーズ『従属接続詞(2)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
前回に引き続き、「従属接続詞」の学習です。
接続詞の後ろには必ずSVが置かれ、主に副詞のカタマリをつくるんでしたね。
しかし接続詞の中にはたった3つだけ、副詞のカタマリと名詞のカタマリの両方をつくれるものがあります。
それらはthatとifとwhetherです。
今回はこのthat, if, whetherについて見ていくことにしましょう。
>>>意味が2つずつある!
thatとifとwhetherは「副詞のカタマリ」をつくる場合と「名詞のカタマリ」をつくる場合とがあります。
2つの異なる品詞のカタマリをつくるということは、どちらの品詞になるかでその接続詞の意味も変わるということです。
それぞれ、副詞のときの意味と名詞のときの意味の両方を覚えるようにしましょう。
- that SV
名詞:「SがVするということ」
I think [that he is very generous].
「彼はとても気前がよいと私は思う。」
thinkの目的語(O)となっています。
Oの場所に置けるのは名詞なので、ここでは名詞のカタマリです。
副詞:「SがVするので」
I’m glad (that you’re back).
「あなたが戻ってきてくれたので、私は嬉しい。」
ここではthatが私が嬉しくなった理由を説明する副詞のはたらきになっています。
- if SV
副詞:「もしSがVするなら」
(If you need me), call me anytime.
「もし私が必要なら、いつでも電話をください。」
ifの有名な使い方ですね。
後ろの文を修飾する副詞のカタマリになっています。
名詞:「SがVするかどうか」
I don’t know [if she will come].
「彼女が来るかどうか私にはわからない。」
今度はknowという動詞の目的語(O)の位置にif SVが置かれています。
つまりここでは名詞のカタマリということですね。
- whether SV
副詞:「SがVしようとも」
(Whether you like it or not), you must do it.
「あなたが好きであろうとなかろうと、それをしなければなりません。」
副詞のカタマリをつくるwhetherは、よく“whether S V or not”のカタチで使われます。
「SがVしてもしなくても」という意味になります。
名詞:「SがVするかどうか」
He asked us [whether we liked tempura].
「彼は私たちが天ぷらが好きかどうか尋ねた。」
ここではask O Oの2つ目の目的語(O)の位置にwhetherのカタマリが置かれています。
つまりこれは名詞の使い方をしているということです。
このようにthat, if, whetherは副詞と名詞のカタマリをつくります。
そのため、副詞のときと名詞のときでは訳し方も違ってきます。
しっかり整理しておきましょう!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2019年9月21日
英文法解説シリーズ『従属接続詞(1)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
“接続詞”とはその名の通り、文と文をつなぐ品詞です。
英語には2種類の接続詞があって、それぞれ「等位接続詞」「従属接続詞」と言います。
等位接続詞とはandやbutのことで、少し使い方が特殊な接続詞です。
今回は従属接続詞について解説していきたいと思います。
一般に「接続詞」と言われるのはこちらの従属接続詞の方です。
>>>従属接続詞とは?
接続詞の種類はたくさんありますが、有名なところで言えばwhen、if、because、thatなどがそれに当たります。
接続詞の後にはSV、つまり文が置かれます。
後ろのSVとセットで主に副詞のカタマリをつくります。
中には副詞と名詞の2つの品詞のカタマリをつくるものもあります。
しかし、それはたった3つ、that, if, whetherのみです。
まずどんな風に文をつなぐのか見てみましょう。
My mother was cooking dinner.
「私の母は夕食を作っているところだった。」
My motherがS、was cookingがVです。
SVがありますから、これで1文です。
I came home.
「私は家に帰った。」
IがS、cameがVです。
こちらも文ですね。
この2つの文を接続詞whenを使ってつなげます。
My mother was cooking dinner (when I came home).
「私が家に帰ったとき、私の母は夕食を作っているところだった。」
これで2つの文はつながりました。
このように接続詞にはSVとSVをつなぐはたらきがあるんです。
注意するべき点としては接続詞の意味は後ろのSVにつくということです。
I came homeにwhenの「とき」という意味がついていますね。
接続詞は後ろのSVとセットだということも忘れないでくださいね。
>>>接続詞は意味も重要!
接続詞+SVというカタチは非常に重要ですが、実はその意味も同じくらい大切です。
英会話であっても、資格試験であっても英文の意味を理解するために絶対に欠かせない知識です。
今回はよく使う副詞のカタマリをつくる接続詞をいくつか挙げてみました。
接続詞の使い方をマスターしてくださいね。
- when SV
訳:「SがVするとき」
I didn’t like my sister (when I was a child).
「私が子どもだったとき、私は妹が好きではなかった。」
I didn’t like my sisterとI was a childという2つの文がつなげられています。
- because SV
訳:「SがVするので」
I didn’t go to work (because I was sick).
「私は病気だったので、仕事に行かなかった。」
ここでも2つの文がbecauseによって1つの文になっています。
- before SV
訳:「SがVする前に」
You should lock the door (before you go out).
「あなたが出かける前に、あなたはドアに鍵をかけるべきだ。」
- after SV
訳:「SがVした後で」
I checked my email (after I got home).
「私は家に帰ってから、メールを確認した。」
- though/although SV
訳:「SがVするけれど」
thoughもalthoughも同じ意味です。
(Although we worked hard), we didn’t reach our goal.
「私たちは懸命に仕事をしたが、目標に届かなかった。」
副詞のカタマリを示す( )の部分はこのように前に置いてもOKです。
- while SV
訳:「SがVする間」
(While she was out), the package arrived.
「彼女が出かけている間に、その小包は届いた。」
- as soon as SV
訳:「SがVするとすぐに」
(As soon as the table is ready), I’ll call you.
「テーブルの準備ができたらすぐに、お呼び致します。」
接続詞の使い方、しっかり覚えておいてください。
次回はthat, if, whetherについて解説します。
その他接続詞の一覧はコチラ
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法・英語構文 2019年9月15日
YouTube『品詞と文型』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
YouTubeに新着動画をアップしました。
今回は“文法用語”と“文型”の動画です。
英語を学習するときに、やはり用語は欠かせません。
例えば、野球を説明するとき、「ストライク」「ホームラン」「バッター」「盗塁」など用語が出てきます。
これは英文法の世界でも同じ!
用語を知れば、英語の勉強がよりスムーズになりますよ!
是非見てみてください!
-
ブログ英文法・英語構文 2019年9月11日
英文法解説シリーズ『前置詞』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
今回扱うのは“前置詞”です。
前置詞は日本語にない品詞ですから、ボクたち日本人にはちょっと難しいですよね。
しかし、前置詞の考え方を知ることは英語学習者にはとても重要!
いきなり前置詞の学習をガッツリは厳しいと思いますので、
ここでは前置詞の世界を少しだけ覗いてみることにしましょう。
>>>そもそも前置詞って何?
具体的にはat、on、inなどが前置詞と呼ばれる品詞です。
名詞の“前”に“置かれる詞”で前置詞といいます。
逆に言うと前置詞の後ろには必ず名詞が置かれるんですね!
そしてその名詞とセットで副詞や形容詞のカタマリをつくり、時や場所を表したりします。
The class starts (at nine).
「その授業は9時に始まる。」
The plane arrived (at the airport).
「その飛行機はその空港に到着した。」
It rains a lot (in June).
「6月にはたくさん雨が降る。」
She lives (in Okinawa).
「彼女は沖縄に住んでいる。」
>>>前置詞はイメージを大切に!
日本語にない品詞、ということは日本語訳から考えることができないものもたくさんあります。
その前置詞の持つイメージを考えることが大切です。
特に基本的でよく使われる前置詞ほどその傾向が強いんです。
以下とにかくよく使う前置詞を7つ用意しました。
簡単ではありますが、イメージを意識しながら読み進めてください。
- at
atという前置詞のイメージは“一点”。
He gets up at seven.
「彼は7時に起きる。」
時計の針が7時という時間の一点を指していることを表しています。
I arrived at Tokyo.
「私は東京に着いた。」
東京を場所の一点として捉えています。
- on
“接触”を表します。
The cup is on the table.
「そのカップはそのテーブルの上にある。」
カップがテーブルに接しているということです。
A picture is on the wall.
「一枚の絵がその壁にかかっている。」
絵が壁に接触しているという意味ですね。
- in
“包囲・中”を表します。
She lives in Chicago.
「彼女はシカゴに住んでいる。」
シカゴという都市を大きな枠と捉えて、その中に住んでいるという感じです。
We have a long vacation in summer.
「夏には長い休みがある。」
夏を枠として、その中に休みがあると理解します。
- from
“起点”を表します。
I am from Japan.
「私は日本の出身だ。」
日本出身ということは、ルーツ、つまり起点が日本ということ。
He came here from the station.
「彼はその駅からここへ来た。」
駅を出発点として捉えています。
- to
“方向・到達”を表します。
I went to Canada.
「私はカナダに行った。」
カナダに行ったということは、カナダに向かい到達したということですね。
My brother got to the airport.
「私の弟は空港に到着した。」
空港に向かい、そして到達したわけです。
- for
“方向・目的”を表します。
Andrew bought this ring for her.
「アンドリューは彼女のためにこの指輪を買った。」
彼女に向けて買っているわけです。
アンドリューが指輪を買った目的は彼女にあげるためです。
toとの違いはまだ指輪が彼女に到達していないところ。
Mr. Smith left for Beijing.
「スミスさんは北京に向けて出発した。」
スミスさんの目的地は北京ですね。
- over
“弧・アーチ”のイメージです。
The dog jumped over the fence.
「その犬はそのフェンスを飛び越えた。」
ピョーンっと弧を描いて飛び越える感じです。
I got over the difficulty.
「私は困難を乗り越えた。」
困難を越えていくんですね。
もちろんここに挙げた以外にも前置詞はあります。
でもまずはよく使う前置詞のイメージを今はなんとなくでも構いませんので、頭に入れておいてくださいね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログプライベート 2019年9月8日
シェイクスピア作の喜劇『十二夜』と出会って
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
ボクは学生時代、英語英米文学科で英語や文学を学びました。
初めて英文学に触れたのは中学2年生のとき。
父親が『十二夜』というタイトルの本を誕生日にプレゼントしてくれました。
作者の名前は、ウィリアム・シェイクスピア。
イギリスの劇作家で、『ロミオとジュリエット』『ハムレット』『マクベス』『ヴェニスの商人』『ジュリアス・シーザー』など数多くの名作を残しています。
それまで本を一冊もちゃんと読んだことがなかったボクが、初めて一冊きっちり読み切ったのがこの『十二夜』でした。
ちなみに映画ホリデイ(原題:The Holiday)の冒頭に登場する
“Journeys end in lovers meeting.”
「愛する者同士が出会うとき、旅は終わる」
というフレーズが登場するのもこの『十二夜』という作品。
その本をきっかけにシェイクスピアの作品をとにかく読み漁りました。
まともに本を読んだことがなかったボクがなぜシェイクスピアの作品に惹かれたのか、自分でもはっきりわかりません。
おそらく彼の紡ぐ“言葉”に魅力を感じたからではないでしょうか。
シェイクスピアの作品には本当にたくさんの名言が登場しますが、今回のブログではボクのお気に入りをいくつかご紹介したいと思います。
「物事それ自体に良いも悪いもない。考え方によって良くもなれば悪くもなる。」
同じ現象が起きたとき、それをどう捉えるかで幸せにも不幸にもなる。
いろんなビジネス書や自己啓発本にも同じようなことが書かれていますよね。
自分の考え方・見方を変えるだけで、世界は一瞬で変わるってことですね。
「どうせ年をとるなら、陽気な笑いでこの顔にシワをつけたいものだ。」
いい年齢の重ね方、人生の歩み方について考えさせられる言葉。
シェイクスピアではありませんが、同じように年齢の重ね方について考えさせられるボクが大好きな言葉がもうひとつあります。
「オレ、年をとるにつれてどんどん歌がうまくなるんだよ」
これはボクが崇拝するハードロックバンドAerosmithのヴォーカル、Steven Tylerのセリフ。
あまり人に話してもわかってもらえないんですが、ボクはこの言葉めっちゃ深いと思うんですよね~
長くなりそうなので、やめておきますね(笑)
「人の傷を笑うのは、傷の痛みを感じたことのないやつだ。」
何となくですが、がんばっている人は他人の失敗や不幸を笑ったりしないような気がします。
人の傷を笑ってはいけないと教えてくれると同時に、人に笑われるのを恐れずに挑戦しようと思わせてくれます。
「備えよ。たとえ今ではなくとも、チャンスはいつかやってくる。」
チャンスがやってきたとき、そのチャンスをつかむ準備ができていないとチャンスを逃してしまう。
なかなか思うようにいかないときこそ、いつか必ずやってくるチャンスをつかむために、自分を磨いて成長させておかないといけない。
そんなことを思い出させてくれます。
「私ひとりのためなら、これ以上の私でありたいなどと高望みはしません。
でもあなたのためなら、いまの私より百倍もいい人間になりたい。一千倍も美しくなりたい。一万倍も裕福でありたい。」
もうこれに関しては一言だけ。
ええ言葉やわ~
死後400年以上経った今でも人々の心を惹きつける言葉をたくさん生み出したシェイクスピア。
ボクに言葉の持つ素晴らしい力を教えてくれた一人です。
今日も応援していますね。
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー