-
留学 2022年7月19日
留学の苦労話を共有した友人
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』
Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
シアトルに留学していた高校時代。
ボクは日本とアメリカの文化の違いにカルチャーショックを受け、
日本が恋しくてホームシックになり、毎日「日本に帰りたい・・・」と思っていた時期がありました。
初めてアメリカに渡ったこのときのカルチャーショックとホームシックはかなり辛い経験でした。
毎晩ベッドに入る度に泣いていたのを今でも鮮明に覚えています。
当時はまだインターネットもそれほど普及しておらず、簡単に日本に連絡はできませんでした。
ひどい孤独感を味わった時期でもあります。
そんなボクでしたが、アメリカで知り合った多くの人たちに支えられて、苦労を乗り越えて無事にアメリカの高校を卒業することができました。
そのころにはアメリカにも馴染み、アメリカの生活がすごく楽しくなっていました。
そして大学進学のため帰国したボクは、今度は「逆カルチャーショック」というものを経験しました。
アメリカの生活に馴染んでしまっていたボクは、日本の人たちと接するとき、少し距離感をつかみづらくなっていたんです。
いろんな人から、
「アメリカ留学してたんやな~、ええな~」
「留学とか、めっちゃ楽しそう!」
などと言われ、それが少し嫌になる時期がありました。
確かに留学はすごくいい経験で、本当に楽しい時間でした。
ボクにとって大きな意味のある出来事であったことは間違いありません。
しかし、それと同じくらい大変なことや苦労もありました。
長期留学を経験していない人たちからすると、留学に楽しいイメージがあって当然だと思いますが、
留学で楽しい思いをしただけのように言われている感じがしました。
そんな時期に、大学で一人の友人ができました。
彼はニュージーランドへの留学経験があり、
彼と話すときには、お互いの留学時代の苦労話をして盛り上がりました。
これが大変だったよな~
こんなとき、どうしてた?
ホームシックになって辛くて泣いた話も、共有できた友人でした。
社会人になってから、この「逆カルチャーショック」が原因で、精神的に辛い思いをしている人たちに出会うことがありました。
意外と見落とされている留学の現実のひとつです。
今思うと、大学時代にその友人に出会っていなかったら、ボクもどうなっていたか分かりません。
留学で味わった挫折や苦労を共感してくれる友人がたった一人でもいたことが、ボクにとっては大きな救いでした。
どんな物事にも陰と陽の2面性があります。
留学をしたからといってカンタンに英語が身につくわけではありません。
英語学習にも“苦”の面が必ずあり、これを受け入れられなければ英語を習得できるはずがありません。
“楽”だけでなく、“苦”の部分も受け入れる。
“陽”だけでなく、“陰”の部分も受け入れる。
マイナスの面をしっかり受け止めて進んでいきましょう。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ留学 2021年8月24日
はじめて教壇に立った日
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
*****************************************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************************************
高校3年生のとき、ボクは留学先のアメリカの高校でアルバイトをしていました。
ビザの関係で、学校の外でのアルバイトはできなかったので、当時通っていた高校でアルバイトをしていたんですが、この経験はボクの留学生活を充実させてくれました。
日本の高校では、その学校に通う学生全員が学校の掃除をするのがふつうですが、ボクの通っていたアメリカの高校ではそういう習慣はありませんでした。
毎日放課後になったら、アルバイトの学生が分担して学校の掃除をしていたんです。
さらにボクの通っていた高校は同じ敷地内に同じ系列の小学校があり、小学校の掃除をするのもボクたちの仕事でした。
ボクは特に小学校の掃除を担当するのが好きで、掃除をしながら学校に通っていた小学生とよくおしゃべりをしていました。
実は結構小学生に人気だったんですよ(笑)
もちろん、サボってたわけではありませんよ(笑)
ボクはよく仕事をすることでも評判でしたから!
そのアルバイトがきっかけで、放課後事務作業をしている小学校の先生たちと話をするようになり、先生たちとも仲良くなりました。
そんなある日、ある先生から「今度、4年生と6年生に特別授業をしてくれないか」とお願いされました。
日本の文化について、どんなことでもいいので2時間授業をしてほしいとのことでした。
小学生の友だちもたくさんいましたし、先生方にもお世話になっていたので、その場でOKしました!
日系アメリカ人の友だちに協力してもらい、前半は漢字の勉強をして、後半はみんなで折り紙で遊びました。
予想以上に盛り上がり、あっという間の2時間!
4年生、6年生のみんなもとても喜んでくれて特別授業は大成功、先生にもすごく感謝されました。
今思えば、ボクが初めて教壇に立って授業をしたのはこのときだったんです。
当時はまさか自分が教える仕事をすることになるとは思いませんでしたが、誰かに自分の持っている知識や経験を伝えることの楽しさを知る大きなきっかけだったと思います。
今日も応援しています!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ留学 2021年2月2日
母国で味わえない苦労を味わえることが留学の魅力
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
*****************************************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************************************
あなたは「留学」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
楽しそう!
羨ましい!
憧れる!
そんなポジティブな印象を抱く人が多い中、「大変そう」とか「なんか不安」とか、マイナスのイメージを持つ人もいるんじゃないかと思います。
ボクは高校と大学で2度の留学経験があります。
ボクの人生を大きく変えてくれた大イベントであり、本当にかけがえのない貴重な経験でした。
トータルで考えると最高に楽しい時間だったんですが、留学して最初の数ヶ月は全くといっていいほどいい思い出がありません。
辛い思い出ばかりです。
徳島県の小さな田舎町で生まれ育ったボクにとって、留学先のアメリカでの生活は苦労の連続でした。
ひどいホームシックになり、何度も日本に帰りたいと思ったものです。
日本では当たり前にできていたこと、何でもないことが、留学先ではふつうにできないことがたくさんありました。
例えば、買い物。
コンビニでもスーパーでも、洋服屋さんでも、レジで支払いをするだけで一苦労でした。
何を聞かれているか全然分からなくて、とんちんかんな答えを返して、相手を困らせることもしばしば。
学校の勉強もそうです。
当たり前のことですが、すべて英語で書かれた教科書を読み、宿題をするわけですが、時間がかかるだけじゃなくて、結局何を答えていいのかわからないなんてこともよくありました。
キリスト教徒のホストファミリーとの生活もなかなかうまくいかないことも多くありました。
毎週教会に連れていかれ、礼拝と聖書の勉強。
文化の全く異なる人たちといっしょに生活すると、お互いにぶつかることもあります。
英語が話せなかったボクは、十分にコミュニケーションを取ることもできず、言いたいことも言えない状態でモヤモヤが溜まっていくばかり。
話せばキリがないくらい、いろんなことがありました。
今ではインターネットやSNSが普及し、海外にいても日本の家族や友だちと簡単に連絡を取ることができるようになりました。
日本に国際電話をかけることすら簡単にはできなかった20年前。
自分の母国語で誰かを頼ることはほぼできませんでしたが、だからこそたくさんの苦労を自分で乗り越えてきたことはボクの宝です。
英語を話せるようになったことよりも何倍もの価値のある経験をさせてもらったと思っています。
今日も応援しています!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ留学 2020年4月7日
アメリカの高校卒業を決断した日
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
高校2年生の夏、ボクは当時通っていた地元の高校を中退しました。
高校を辞めた理由はひとつに絞れるわけではありませんが、感覚的に「ここにいたらダメだ」とわかっていました。
田舎の高校生なりに、将来どうなりたいのかを真剣に考えていました。
でも明確な答えは全く出ず…
とにかく大きな変化が必要だと思い、高校を辞める決断をしました。
その後アメリカに単身留学、シアトル郊外の高校に通うことになりました。
アメリカに行っても、明確な目標もなく、ただその日その日を過ごしているだけでした。
留学して数ヶ月経った頃、
クリスマス休暇の数日間、現地で知り合った日本人の方のお宅に泊まらせてもらうことになりました。
そこにはボクと同じようにアメリカに単身留学している日本人の高校生が数名。
彼らもクリスマス休暇でその方のお宅に招かれていたそうです。
そんなクリスマスイブのお昼ご飯を済ませた後、その方が留学生のボクらに、彼がアメリカに来てビジネスを始めた頃のことを話してくれました。
その話をすごく簡略化してお伝えすると、こんな感じ…
確かジュースを販売していたと言っていたように思いますが、ちょっと記憶が曖昧です…
最初はビジネスは順調に進み、売り上げもどんどん上がっていきました。
味を占めた彼は別のビジネスにも手を出していきました。
その結果、最初は順調だったビジネスもどんどんうまくいかなくなり、ついには会社は潰れてしまったのだそうです。
そして彼はボクらにこう教えてくれました。
「たったひとつのことを、最後までやり抜くこと。
それはとても尊いことなんだよ。」
その言葉を聞いて、ボクはしばらく考えていました。
カッコつけて高校を中退しアメリカに来たものの、どこへ向かえばいいのか全くわからず、先のことなんて何も見えていませんでした。
ボクが今最後までやり抜かなければならないたったひとつのこと
それは何か…
思いついた答えはたったひとつ。
アメリカの高校を卒業しよう!
将来どうなるのかなんてわかりませんが、今自分が置かれた環境で、今やるべきことは、きちんと高校に通い卒業することしかないと思ったんです。
そのとき以来、先が見えなくて不安になったり、未来のことで迷ったりする度に、
「今やるべきこと、今できることに集中して精一杯やろう!」
と心に決めています。
そうすれば、必ずその先にやるべきことが見えると信じています。
今日も応援してますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ留学 2019年12月1日
また帰りたい場所
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
ボクには、忘れられない、そして絶対に忘れたくないと思っている“あの瞬間のあの感覚”というのがあります。
それは、アメリカ留学中に滞在先のシアトルで味わったある感覚なんですが、
“感覚”なので言葉ではなかなか伝わりにくいかもしれません。
ある日、ホームステイ先から数百メートル離れたコンビニに買い物をしに行くことになりました。
それまでは、ホストファミリーや友だちと一緒に行動したりしていましたから、実はこのときが、ボクが初めてたった一人でアメリカで行動したときだったんです。
毎日通る道の見慣れている景色。
しかもたった数百メートルの距離。
でもこのとき、家を出た瞬間、自分がものすごく小さい存在に感じられました。
本当に小人になったような、何とも不思議な感覚でした。
アメリカという国の大きさに圧倒されたような感じがしたんです。
アメリカに初めて留学したとき、ボクは高校生でした。
地元徳島県にいたときには、もう大人になったような気分で過ごしていました。
「自分は一人で何だってできる」
そう思っていたくらいです。
でも家族も親戚も友だちもいないアメリカに来て、己の小ささに気づくことがたくさんありました。
アメリカでは、いくら家族とはいえ、日本ほど「和」の感覚はなく、自分のことは自分でする「個」の感覚が強いんです。
毎日、自分の身のまわりのことをしていると、
「これはいつもお母さんがやってくれてたんやな~」
「あ、これはお父さんがやってくれてたな~」
とかいろいろ気づきが出てきました。
その度に自分はまだ未熟なんだと感じました。
皮肉なものですよね。
「一人で何でもできる」なんて調子に乗って高校を中退し留学したアメリカで、
「自分一人では何もできてなかった」ということをボクは思い知らされたんですから。
アメリカに留学して初めてひとりで行動をした“あの瞬間”、
自分が小人のように思えた“あの感覚”が、
ボクが留学を通して成長していくスタートになりました。
そういう意味で、アメリカという国、その中でもシアトルという街はボクを大きく成長させてくれた、ボクにとって「第二の故郷」です。
また近い将来、シアトルに帰る日を楽しみに、ボクも英語学習がんばろうと思います!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー