-
ブログ英文法・英語構文 2022年2月22日
hearとlistenって何が違うの?
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
英語学習者の初・中級者に多い間違いのひとつにhearとlistenの区別があります。
この2つの単語は「聞く」という意味で覚えている方が多いと思いますが、
一体何が違うのでしょうか?
英語のネイティブスピーカーや、日本人でも英語ができる人たちがよくする説明が次のようなものです。
hearは「聞く」「聞こえてくる」という意味で、
listenは「聴く」「耳を傾ける」という意味。
例えば、街を歩いていてお店などから流れる音楽が聞こえてきたなら、
I heard music. 「音楽が聞こえてきた」
というようにhearを使います。
しかし、車を運転しているときに音楽を聴きたくなって、音楽をかけたなら、
I listened to music. 「音楽を聴いた」
となり、listenを使います。
確かにこのhearとlistenの意味の違いの説明自体は間違っていないのですが、
英語を学ぶときにもっとも重要なのは“型”や“語順”などのルールの方です。
実は、hearとlistenというのは動詞の種類が異なるんです。
英語の動詞には「自動詞」と「他動詞」があります。
カンタンにいうと「自動詞」は直後に目的語になる名詞が不要な動詞で、
「他動詞」は直後に目的語になる名詞が必要な動詞です。
この目的語は英語でObjectと言い、
頭文字を取ってよくOと表記されます。
このことを踏まえて先ほどのhearとlistenの英文をもう一度見てみましょう。
I heard music.
I listened to music.
hearは直後に名詞のmusicが置かれていて、これがhearの目的語(O)になっています。
一方、listenは直後に前置詞toがあり、その後にmusicが置かれています。
つまり、hearは「他動詞」で、listenは「自動詞」という違いがあるんです。
「他動詞」は直後に目的語を置けますが、
「自動詞」は前置詞がないと目的語を置くことができません。
英語の学習を効率化するためには、このようなルールを知る必要があります。
TOEICなどの資格試験でもそうですが、
空所補充の問題では、「英文の意味から考える」のではなく、
「英語の型から考える」ようにしましょう!
ちなみに、最後にhearとlistenの違いをもうひとつだけ。
hear「聞こえてくる」は“状態”であるため進行形にできませんが、
listen「耳を傾ける」は“動作”なので進行形にできます。
これもそれぞれの単語の性質を捉えたとても大切なことです。
英語は“意味”からではなくて、“型”から考える!!
これ、忘れないでくださいね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ 2022年2月8日
英語が得意な子って、どんな子?
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
ボクの教室に来られる方の多くは、中学生のときから英語に対して苦手意識を持っていたという方々です。
英語ができるようになりたいと思っても、
苦手意識を持ったままだとなかなか重い腰が上がらないってことありますよね。
今では小学生から英語の勉強が始まっていますが、
かつては、ほぼすべての生徒が中学生になってから英語を勉強し始めたわけです。
つまり、個人で英語の塾や教室に通っていない限り、みんな同じスタートラインにいました。
中1の1学期の中間テスト、
習った内容がまだ少ないため、差はあまり出ません。
1学期の期末テストになると、
徐々に英語で点数を取れる子と、そうでない子が出てきます。
中1の2学期、3学期と進んで、さらに差が開いていく・・・
しかし、ここで見落としてはいけない大事な視点があります。
それは、英語で点数が低かった子は“本当に英語がわかってなくて点数を取れなかったのか”ということです。
中1の1学期というのは、英語に対する最初のイメージが確定する時期と言っても過言ではありません。
テストで点数が高ければ、「英語ができる」と思えるでしょうし、
点数が低ければ、「自分は英語ができないんだ・・・」と考えてしまいます。
しかも、それに追い打ちをかけるかのように、
学校の先生や親からも「英語ができていない」とか言われるわけです。
本人も含め、親や学校の先生は点数だけを見て、その子の英語力を判断することが多いです。
しかし、プロの英語講師が見るのは、点数ではなく、解答の質です。
中学生の英語のテストをよく見ると、
点数が低い子も、英語がわかってなくて低いわけではないんです。
ではなぜ点数が低いのかというと、
ケアレスミスをするからです。
スペルミスや大文字で書くべきところを小文字で書いているなど、
ケアレスミスが積み重なって点数が悪くなってしまうんです。
中学のころから英語に苦手意識があるという方のほとんどは、
実は英語自体ができていなかったんじゃなくて、ザツだったんです(笑)
逆に言えば、中学校のときの英語が得意な子というのは、“ミスをしない子”!
特に中1のときは、それが顕著に表れます。
“ミスをしない子”は英語のテストの点数が良いので、
本人も「英語ができる」「英語楽しい」「英語が好き」というセルフイメージになっていきます。
学校で英語を習い始めた子には、まずミスをしないように指導してあげると、
スムーズな英語学習のスタートが切れますよ。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 『関係詞』の動画をまとめました! 2023/11/16
- 開校5周年キャンペーン!11月30日まで! 2023/11/14
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
-
カテゴリー