-
ブログ英文法・英語構文 2020年4月1日
いろんな比較表現:比較級編
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
今回も前回に引き続き、いろんな比較表現を見ていくことにしましょう。
前回は「原級編」でしたので、今回は「比較級編」です!
…er and …er 「ますます…」
It is getting colder and colder.
「ますます寒くなってきている。」
2回繰り返すことで強調することができますね。
the …er of the two 「2つのうちで一方がより…」
Tom is the taller of the two.
「トムは2人のうち背の高いほうだ。」
2つのモノを比べて一方がもう一方よりどうであるか言いたい場合に用います。
比較級の前にtheをつけるのは、2つのうちの一方が特定されるからです。
The …er S V, the …er S V 「すればするほどまずます…」
The higher you go up, the colder it gets.
「高く登れば登るほどまずます寒くなってくる。」
この構文の場合、後ろのSVが主節になります。
ちなみにSVの後ろにあった比較級が先頭に出るという倒置が起こっています。
no more than ~ 「~しか」
I have no more than 50 dollars.
「私は50ドルしか持っていない。」
no less than ~ 「~も」
I have no less than 50 dollars.
「私は50ドルも持っている。」
本来moreはプラスのイメージ、lessはマイナスのイメージです。
それをnoをつけることで否定します。
そうするとそれぞれが逆のイメージになります。
持っている金額は同じでも、いいように捉えるか、悪いように捉えるかが異なるんです。
今回学んだ表現もぜひ英会話に役立ててくださいね。
今日も応援してますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー