-
ブログ英文法・英語構文 2020年3月31日
いろんな比較表現:原級編
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
今回のブログでは原級を使った比較表現をご紹介したいと思います。
英会話でも活躍する表現ばかり。
ぜひ英語の表現の幅を広げてくださいね。
not as … as ~ 「~ほど…でない」
I’m not as smart as you.
「私はあなたほど賢くない。」
as … as ~なら「~と同じくらい…だ」となり、それを否定しているので、「~に匹敵しない」ことを表しています。
x times as … as ~ 「~のx倍の…だ」
Her office is three times as large as yours.
「彼女のオフィスはあなたのオフィスの3倍の広さだ。」
xに数字を入れて何倍かを表します。
5倍ならfive times、10倍ならten timesという具合です。
だだし2倍はtwo timesではなく、twiceと言うのが一般的で、半分ならhalfとします。
as … as possible / as … as S can 「できるだけ…」
You should speak as clearly as possible.
You should speak as clearly as you can.
「あなたはできるだけはっきりと話すべきだ。」
as … as S canに言い換えるときのSはその文のSに合わせます。
not so much A as B 「AというよりむしろB」
She is not so much a writer as a journalist.
「彼女は作家というよりむしろジャーナリストだ。」
直訳すると「BほどそんなにAでない」となります。
notはAの前にあるので、否定されているのがAであると理解し、正しい構造を読み取る必要があります。
今日も応援してますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー