-
ブログ英文法・英語構文 2020年4月2日
いろんな比較表現:最上級編
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
前々回の「原級編」、前回の「比較級編」に続いて今回は「最上級」を使った比較表現に挑戦してみましょう。
the 序数 …est ~ 「x番目にもっとも…な~」
Lake Kasumigaura is the second largest lake in Japan.
「霞ヶ浦は日本で2番目に大きな湖だ。」
序数のところにはsecond「2番目の」、third「3番目の」などを入れて表現します。
one of the …est ~ 「もっとも…な~のうちのひとつ」
Tokyo is one of the biggest cities in the world.
「東京は世界でもっとも大きな都市のひとつだ。」
最上級の後ろには必ず名詞の複数形が置かれます。
“複数あるうちのひとつ”ですね。
theのない最上級
最上級と言えばtheをつけるのが基本です。
しかしtheのない最上級が2種類あります。
副詞の最上級
Mary studies Spanish hardest in the class.
「メアリーはそのクラスでもっとも一生懸命スペイン語を勉強する。」
文中のhardestは副詞hardの最上級なので、the hardestとするのが一般的。
しかし、副詞はtheをつけなくても文法的には問題ないのです。
同一の人やモノの比較
Mt. Fuji is most beautiful in winter.
「富士山は冬が最も美しい。」
他のモノと比較しない場合にはtheはつけません。
この英文では富士山を他の山と比較しているわけではありませんね。
比較表現はどれだけの表現を知っているかが勝負です。
ひとつでも多く比較表現を覚えて、実際に使ってみてください。
知っているだけではなかなか定着しづらいもの。
実際に使ってみることで定着するスピードも上がりますよ。
今日も応援してますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー