-
ブログ英会話 2023年8月2日
youの第3の意味
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
*****************************************************************
ツイッター始めました!
英語学習に役立つことや気づきなどをツイートしていきます。
お気軽にフォローしてください。
*****************************************************************
あなたは、youに3つ意味があるって知っていますか?
学校で英語を習い始めたときから、ボクたちに馴染みのあるyou。
この単語はめちゃくちゃよく使いますし、誰もが知っている単語のひとつ。
今更、youの勉強なんかしなくてもと思うかもしれませんが、
youをきちんと使いこなせていない人が多いのも事実。
特に今回ご紹介する3つめの意味は、日常でもかなりよく使われるのに、多くの人が意識できていません。
これを機に、もう一度基本単語youと向き合ってみましょう。
▶ 単数形のyou「あなた」
もっとも有名なyouの使い方は、単数形のyouだと思います。
話をしているひとりの相手に対して使い、日本語にするなら「あなた」「君」に相当する言葉です。
例文で確認してみましょう。
You are beautiful.
「君は美しいですね」
I will give you a call tonight.
「今晩、あなたに電話します」
▶ 複数形のyou「あなたたち」
単数形と同じカタチをしていますが、youには複数形の意味もあります。
こちらは話をしている複数人の相手に対して使い、
「あなたたち」「君たち」のように訳すことができます。
夫婦がお互いに伝えるI love youのyouは目の前の配偶者ひとりを指しますが、
例えば、ミュージシャンがコンサート会場でオーディエンスに向けて言うI love youのyouは会場に来てくれた観客みんなを指しています。
ボクの大好きな映画「タイタンズを忘れない」に、こんなセリフが出てきます。
You’re already winners ‘cause you didn’t kill each other at camp.
「合宿で殺し合わなかったんだから、お前たちはすでに勝者だ」
このセリフにはyouが2回使われていますが、状況や場面がわからなくても、どちらも複数形と判断できます。
最初のYouは、winnersとイコール関係です。
winnersは複数形ですから、当然主語のYouも複数形です。
後半はyou didn’t kill each otherとなっていて、
直訳すると「お互いを殺さなかった」という意味です。
「お互い」という意味のeach otherという単語が使われていることからも、このyouも複数形だとわかります。
ちなみに、単数形のyouと区別するために、youの後ろにallをつけて、you all「あなたたちみんな」とすることもありますが、複数形のときに必ずつけなければいけないわけではありません。
また、ネイティブスピーカーの中には
「youは複数形で使わない」
「複数形のyouはallやguysなどをつける」
と言う人もいますが、そういう感覚でその人が捉えているというだけで、
you単体でも複数形としてめちゃくちゃよく使われます。オックスフォードやケンブリッジの英英辞典にもちゃんと掲載されています。
安心して使ってください。
▶ 総称のyou「人(は誰でも)」「どんなひとでも」
最後にもうひとつ、とても大事なyouの使い方をご紹介します。
それは“総称のyou”と言われるもので、一般的に「人」を指します。
次の例文を見てください。
You have to be 20 or over to buy alcohol in Japan.
「日本で酒を買うためには、20歳以上になっていなければなりません」
このYouは、これまでお話ししてきた特定の相手に対して、
「あなた」とか「あなたたち」と言っているわけではなく、
日本では、「どんな人でも」お酒を買うには20歳以上でなければならないと言っているんですね。
これが総称のyouの使い方なんです。
もうひとつ確認してみましょう。
You are not allowed to take photos here.
「ここで写真を撮ることは許可されていません」
=「ここは撮影禁止です」
このYouも、誰か特定の人を指して言っているわけではありません。
ここでは「どなたも」撮影は遠慮してくださいと言っているんですね。
この3つめの意味は、日常ですごくよく使われるにもかかわらず、
あまり教わることもないですし、理解している人もあまりいません。
この総称のyou、ぜひ覚えておいてください!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー