-
ブログ英文法・英語構文 2019年4月13日
英文法解説シリーズ『形容詞・副詞の活用』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
以前のブログで形容詞と副詞のはたらきについて解説しました。
今回は形容詞と副詞の活用を見ていくことにしましょう。
動詞のもとのカタチは「原形」と呼ばれるのに対して、形容詞・副詞のもとのカタチを「原級」と言います。
それを「比較級」「最上級」と活用していきます。
動詞の活用同様、形容詞・副詞の活用にも規則変化と不規則変化があります。
ではそれぞれ例を見ていきましょう。
>>>規則変化
こちらが一般的な活用です。
細かい違いがいくつかありますが、ある一定のルールで変化するだけですので、ルールさえ覚えておけば大丈夫ですね。
原級
比較級
最上級
① tall
taller
tallest
② large
larger
largest
③ early
earlier
earliest
④ big
bigger
biggest
⑤ famous
more famous
most famous
①ただ“er”,“est”をつけるだけです。
②語尾が“-e”の場合は、“-r”,“-st”のみをつけます。
③語尾が“子音+y”の場合は、“y”を“ier”,“iest”にします。
④語尾の子音を重ねて“er”,“est”をつけます。
⑤前に“more”、“most”をつけるタイプです。ちょっとズルい覚え方ですが、6文字以上の単語は“more”、“most”をつけることが多いです。
>>>不規則変化
不規則変化はルールがないので、暗記しなければなりません。
しかし、動詞の不規則変化とはちがい、数が限られていますのできちんと覚えておきましょう。
原級
比較級
最上級
good / well
better
best
bad / ill
worse
worst
many / much
more
most
little
less
least
形容詞・副詞のはたらきを覚えたら、これらの活用をマスターしておきましょう。
比較の単元を学習する上での土台となるので、非常に大切ですよ!
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー