-
ブログ学習法英語資格試験 2022年10月18日
リスニング力UPのカギは●●力
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
リスニングの勉強って、何をすればいいんだろう?
そんな悩みを持った英語学習者は多いと思います。
ボク自身も、リスニングの対策として、いろいろなことを考え実践してきました。
英語を教えるようになってからも、受講生それぞれの課題を考えながら、
どうすればリスニング力が伸びるのか考え続けてきました。
リスニングの勉強というと、音声を聞く練習が一般的です。
「シャドーイング」や「ディクテーション」という学習法を聞いたことがある人もいると思いますし、
そのような学習法を薦める人も多いでしょう。
もちろん、リスニング力を伸ばすためには、このような音声認識の力を鍛える訓練は大切です。
しかし、今回のブログでお伝えしたいのは、もっともっともっと根本的なこと。
それは、耳を鍛える前に“語彙力をつける”!
ということ。
リスニングができない最大の原因は、聞き取る力が不足しているのではなく、
単純に英語の語彙力が不足しているんです!
音を聞けても、その単語の意味を知らなかったら理解できるわけがありませんよね。
これまで多くの方の英語学習をサポートしてきましたが、
音を聞く練習をしなくてもリスニング力を伸ばしている人の方が圧倒的に多いです。
そのくらい単語を覚えるだけでリスニングは劇的に変わるということです。
これが基本中の基本。
語彙力を鍛えずに、耳で聞き取る練習ばかりしていては効率も悪くなります。
語学は語彙にはじまり語彙に終わる。
ちゃんと語彙力をつけていきましょう!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー