-
ブログ英文法 2021年2月9日
asの識別①「品詞を見極めよう」
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
*****************************************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
*****************************************************************************************
英語を教えていると「asがよくわからないんです…」なんて悩みを聞きます。
社会人、学生問わず、asという単語を見たときに、「イヤだな~」と感じる人は多いんじゃないでしょうか?
でも、asは実はそれほど難しくありません。
asのことをちゃんと理解すれば、asは怖くありませんし、英語の表現の幅を広げてくれる頼もしい味方になってくれるはずです。
今回はasを見たらまず何をすればいいのかについてお話ししましょう。
▶▶▶ asの品詞は4つある!
実はasという単語には4つの品詞があります。
知ってましたか?
品詞をきちんと理解できていないことが、あなたがasを見て混乱する理由のひとつです。
まずはasの品詞を見極められるようになることが大切です。
1.副詞
比較表現as … as ~に使われている最初のasが副詞のasです。
後ろに置かれる形容詞や副詞を修飾します。
(ちなみに後ろのasは前置詞、もしくは接続詞です。詳しくはまたブログで書きますね)
She is as tall as her mother.
「彼女は母親と同じくらい背が高い」
She drives as carefully as her mother.
「彼女は母親と同じくらい慎重に運転する」
2.前置詞
前置詞のasの直後には名詞が置かれ、主に「~として」と訳します。
He is practicing as a dentist.
「彼は歯科医として開業している」
3.接続詞
接続詞のasは後ろには文が置かれます。
ただし、訳し方が「~するとき」「~するので」「~するように」など、他にもいろいろあって迷う人が多いんです。
これにも実は簡単な見分け方があるんです!
来週のブログで詳しく説明しますので、楽しみにしていてくださいね!
4.関係代名詞
関係代名詞は形容詞のカタマリをつくって、直前の名詞(先行詞)を説明するはたらきをします。
関係代名詞のasを使う場合は、その先行詞にsuchやthe sameがくっついています。
I can’t believe such a story as they told me.
「彼らが私にしたような話を私は信じられない」
とにかくasを見たら、まず品詞を考えることが大切!
品詞を見分けられるだけで、かなりスッキリしますよ!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 久々にコンサルやります! 2023/05/11
- 英会話で「がんばれ!」って言いたいときの英語表現7選 2023/04/19
- 東京十社めぐりを終えて 2023/04/05
- 久々にYouTube動画アップしました! 2023/03/22
- 結局これが一番難しい 2023/03/08
-
カテゴリー