TOEIC | 神田 新日本橋 大手町の英語 英会話教室

「TOEIC」
  • ブログ英文法 2022年2月22日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

    https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/

    https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/

    *****************************************************************

     

    英語学習者の初・中級者に多い間違いのひとつにhearとlistenの区別があります。

     

    この2つの単語は「聞く」という意味で覚えている方が多いと思いますが、

    一体何が違うのでしょうか?

     

    英語のネイティブスピーカーや、日本人でも英語ができる人たちがよくする説明が次のようなものです。

     

    hearは「聞く」「聞こえてくる」という意味で、

    listenは「聴く」「耳を傾ける」という意味。

     

    例えば、街を歩いていてお店などから流れる音楽が聞こえてきたなら、

     

    I heard music. 「音楽が聞こえてきた」

     

    というようにhearを使います。

     

    しかし、車を運転しているときに音楽を聴きたくなって、音楽をかけたなら、

     

    I listened to music. 「音楽を聴いた」

     

    となり、listenを使います。

     

    確かにこのhearとlistenの意味の違いの説明自体は間違っていないのですが、

    英語を学ぶときにもっとも重要なのは“型”や“語順”などのルールの方です。

     

    実は、hearとlistenというのは動詞の種類が異なるんです。

     

    英語の動詞には「自動詞」「他動詞」があります。

     

    カンタンにいうと「自動詞」は直後に目的語になる名詞が不要な動詞で、

    「他動詞」は直後に目的語になる名詞が必要な動詞です。

    この目的語は英語でObjectと言い、

    頭文字を取ってよくOと表記されます。

     

    このことを踏まえて先ほどのhearとlistenの英文をもう一度見てみましょう。

     

    I heard music.

    I listened to music.

     

    hearは直後に名詞のmusicが置かれていて、これがhearの目的語(O)になっています。

    一方、listenは直後に前置詞toがあり、その後にmusicが置かれています。

     

    つまり、hearは「他動詞」で、listenは「自動詞」という違いがあるんです。

     

    「他動詞」は直後に目的語を置けますが、

    「自動詞」は前置詞がないと目的語を置くことができません。

     

    英語の学習を効率化するためには、このようなルールを知る必要があります。

     

    TOEICなどの資格試験でもそうですが、

    空所補充の問題では、「英文の意味から考える」のではなく、

    「英語の型から考える」ようにしましょう!

     

     

    ちなみに、最後にhearとlistenの違いをもうひとつだけ。

     

    hear「聞こえてくる」は“状態”であるため進行形にできませんが、

    listen「耳を傾ける」は“動作”なので進行形にできます。

    これもそれぞれの単語の性質を捉えたとても大切なことです。

     

    英語は“意味”からではなくて、“型”から考える!!

     

    これ、忘れないでくださいね。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

  • ブログ英語資格試験 2020年1月25日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。

     

     

    英語の講師をしていると毎年必ず聞かれる定番の質問というのがいくつかあります。

    そのひとつが、

     

    「どうすれば速く読めるようになりますか?」

     

    という質問。

     

     

    英語の資格試験や大学入試の問題を解いていて時間が足りないと、つい「自分は読むスピードが遅いから間に合わないんだ」と考えてしまうと思います。

     

    しかし、この「どうすれば速く読めるようになるのか」という質問をする人は、なぜ間に合わなかったのかを正確に分析できていないことがほとんどです。

     

     

    ボクはこの質問をされる度に、このように返します。

     

    「時間があれば、読めたんですか?」

     

     

     

    ボクが言いたいのは、読むスピードを上げることを考える前に、そもそも正確に英文を読める力があるのか、ということ。

     

     

    時間制限がなくて、じっくり読んだら英文の内容を100%理解できる!という方になら、どうやって速く読めるようになるのか解説してもいいと思います。

     

    でも、そもそもゆっくり読んでも英文の内容を理解できないのなら、スピードを上げてもさらに内容が理解できなくなるだけです。

     

     

    もしあなたが英語の資格試験などで、間に合わないことがあるとすれば、それは読むスピードが遅いからではなく、正確に読める力がないからです!

     

    正確に読める力がないと同じ箇所を何度も何度も読んだりしてしまいます。

    なぜ何度も読んでしまうのかというと、それはその箇所の内容が理解できていないからです。

     

    一度読んだ箇所は一回で内容を理解できるだけの「正確に読める力」さえあれば、何度も同じところを読まなくて済みます。

    それができれば、英語を読むスピードを上げなくても、時間の問題はほぼ解決するんです。

     

     

    表面的な部分にとらわれずに、とにかく地道に純粋な「英語力」を鍛えることが一番の近道だということだけは間違いありません。

     

    是非それだけは忘れずに英語学習に取り組んでくださいね。

     

     

    今日も応援しています!

    がんばってください:)

  • ブログ学習法 2019年12月15日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。

     

    あなたにとって、「英語ができる」とはどのような状態のことでしょうか?

    もしくは、「英語ができる人」とはどのような人だと思いますか?

     

     

    「英語を話せる」=「英語ができる」

     

    と考える人が多いかもしれません。

     

     

    でも果たしてそうでしょうか?

     

     

     

    >>>ゴールを明確に!

    この「英語ができる」という表現はすごく曖昧な表現です。

     

     

    英語ができるようになりたい!

     

     

    そう思ったら、まず初めに明確にしておかなければならないことがあります。

     

    それは「目的」です。

     

    どこをゴールにするかが非常に重要になります。

    あなたにとっての「英語ができる」というのは、英語の何がどのくらいのレベルできるようになればいいのか、それを明確にすべきです。

     

    例えば、仕事で英会話が必要な人や、海外旅行に頻繁に行くので英語でコミュニケーションを取れるようになりたい人なら、英語を「話す力」「聞く力」が必要です。

    もちろん、そのジャンルやレベルは異なると思いますが、鍛えるべきスキルはこの2つです。

     

    仕事で英語は使うが、メールのやり取りがほとんどだという人なら、「読む力」「書く力」が必要であり、英語で話せる必要はないわけです。

     

     

     

    現在さまざまな企業が従業員に対して、TOEICという試験の一定スコアを取得するように要求しています。

    一般的に日本人がTOEICと呼ぶものは、「TOEIC L&R TEST」のことです。

     

    「L&R」の“L”はListening、“R”はReadingの頭文字をとったものです。

    TOEICにはSpeakingとWritingの試験もありますが、L&R TESTで試されるのは「聞く力」と「読む力」のみとなります。

     

    もしあなたの「目的」が、TOEIC L&Rで700点を取得することであれば、話したり、書いたりする練習は必要ありません。

     

     

    そしてTOEICで700点を取得すれば、ボクは十分「英語ができる」と言ってもいいと思います。

     

     

     

    >>>「英語を話せること=英語ができる」ではない!

    TOEICという試験を批判するときによく聞く意見のひとつに、

     

    「TOEICで900点以上取得していても、英語を話せない人はいる」

     

    というものがあります。

     

    こういう批判は、英語は話せなきゃ意味がないという視点からくるものです。

    でも英語は話せることがすべてではありません。

     

     

    確かに、TOEICで900点以上を持っていても話せない人はいると思います。

    しかしそもそもTOEICで900点をオーバーできる人は、受験者のたった3.5%ほどしかいません。

    英語を流暢に話せなくても、これは立派に「英語ができる」と言っていいと思います。

     

    英語を話せる人(ネイティブは除きます)でもTOEICで900点をオーバーするのはかなり難しいんです。

     

    TOEICで高得点を取ることと、本物の英語力を身につけることはまた別の問題だと思いますが、少なくともTOEICで高得点を取得することも立派に「英語ができる」と言っていいのではないでしょうか。

     

     

    ちなみにTOEICで900点をオーバーできるような人は、英語を話すことに抵抗があったり、話すこと自体に慣れていなかったりするだけで、話す練習をすれば確実に英語を話せるレベルです。

     

     

     

     

    日本ではなぜか「英語を話すこと」ばかりがフォーカスされますが、まずはその前提を捨てて、あなたが本当に必要とする英語のスキルが何なのか、一度立ち止まって考えてみてはどうでしょうか?

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

  • ブログ英文法 2019年6月14日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。

     

    さあ“不定詞”の最後はもちろん「副詞的用法」です。

     

    副詞のはたらき

    名詞以外を修飾する

     

    「副詞的用法」は副詞みたいなはたらきをするので、そう呼ばれています。

    副詞は名詞以外のさまざまなものを修飾します。

    具体的には、動詞や形容詞や副詞、そして文全体を修飾するんです。

     

    >>>不定詞の副詞的用法

    He went to Europe to study art.

    まず文型から考えます。

    HeがS、wentがVです。

     

    to Europeは前置詞と名詞のカタマリですから、副詞のカタマリです。

    ちなみにこれは不定詞ではありません。

    不定詞は“to V”の形をしていますが、これはtoの後に名詞が来ていますよね。

     

    さて残った“to study art”が不定詞ですが、文の要素にはなっていませんので、名詞的用法ではないことが分かります。

    これが直前の名詞を修飾していれば形容詞的用法となりますが、ここでは修飾していません。

    ということはこれは「副詞的用法」になります。

    3つあるうち2つが違えば、必然的に残りのひとつになります。

     

    ここまで来たら後は日本語訳でしたね。

    不定詞to study artは彼がヨーロッパに行った「目的」を表しています。

    つまり「彼は絵を勉強するためにヨーロッパに行った」と訳せばオッケーですね。

     

    副詞的用法の場合、基本的に2つの意味を覚えておけばほとんどの場合きちんと訳せます。

    ひとつがこの「目的」、そしてもうひとつが「感情の原因」です。

     

    次は「感情の原因」について見てみます。

     

    I am happy to see you.

    IがS、amがV、happyがCです。

     

    不定詞“to see you”は文の要素ではありませんので、名詞的用法ではありません。

    直前の名詞を修飾していれば形容詞的用法ですが、直前には名詞はなく形容詞happyがありますので、これも違います。

     

    ということはこれは「副詞的用法」となります。

    あとは意味です。

    この英文のように不定詞の直前に感情を表す形容詞があったら、「感情の原因」と考えてください。

     

    不定詞“to see you”が私が幸せな気持ちになった原因だからです。

    訳は「私はあなたに会えて幸せだ」となります。

     

     

    副詞的用法は消去法で考えていきます。

    そして副詞的用法と分かったら、「目的」か「感情の原因」の意味を当てはめてあげてください。

     

     

     

    これで不定詞の3用法の学習はおしまいです。

    不定詞を見たら、まずはどの用法なのか判断できるように訓練しましょう!

  • ブログ英文法 2019年6月7日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。

     

    前回に引き続き、“不定詞”を勉強します。

    今回は形容詞のはたらきをする「形容詞的用法」についてです。

     

    まずは形容詞のはたらきを確認しておきましょう。

    形容詞は名詞を詳しく説明するはたらきがあるんでしたね。

    形容詞のはたらき

    名詞を修飾する

     

    さあ、それでは形容詞的用法を見ていきましょう。

     

     

    >>>不定詞の形容詞的用法

    I have some friends to help me.

    まず文型から考えるんでしたね。

    IがS、haveがV、some friendsがOです。

     

    不定詞“to help me”は文の要素にはなっていないことが分かります。

    ここで修飾を考えます。

     

    直前にあるsome friendsにto help meがかかっていれば形容詞的用法です。

    この不定詞はsome friendsがどんな友だちなのかを説明していますね。

    「私を助けてくれる友だち」なんです。

    ということは直前の名詞を修飾しているので、これは「形容詞的用法」だと分かります。

     

    ちなみにこのように後ろから名詞を修飾することを“後置修飾”と言います。

    英語ではこのように後置修飾されることのほうが多いですので、是非覚えておいてください。

    この文は不定詞がsome friendsにかかるように訳して、「私には私を助けてくれる何人かの友だちがいる」となります。

     

     

    I have a lot of homework to do.

    IがS、haveがV、a lot of homeworkがOです。

     

    不定詞to doは文の要素ではありません。

    直前の名詞を修飾していれば形容詞的用法です。

     

    「しなきゃいけない宿題」となって前の名詞にかかっていますね。

    だからこれも「形容詞的用法」です。

     

    訳してみると「私にはするべきたくさんの宿題がある」となります。

     

     

    I have a plan to study abroad.

    IがS、haveがV、a planがOです。

     

    不定詞は文の要素にはなっていないので、直前の名詞を修飾するか考えます。

    「海外で勉強する計画」となり、名詞を修飾しているので、「形容詞的用法」です。

    和訳は「私には海外で勉強する計画がある」ですね。

     

    このように形容詞のように名詞を修飾する不定詞を、「形容詞的用法」と言うんです。

     

     

     

    さあ次回は「副詞的用法」について学びます。

    前回の名詞的用法、そして今回の形容詞的用法をしっかり復習しておいてください。