-
ブログプライベート 2023年4月5日
東京十社めぐりを終えて
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*************************************************
⇩YouTubeでもレッスンの様子など公開中👀⇩
*************************************************
1月のブログで、東京十社めぐりを始めたことをお伝えしましたが、
無事に十社すべてに参拝することができました。
毎月参拝している神田明神(神田神社)からスタートし、
神田神社→王子神社→亀戸天神社→品川神社→芝大神宮→
白山神社→富岡八幡宮→日枝神社→氷川神社→根津神社
という順番で、ちょうど一カ月かけて参拝しました。
どの神社も印象的で、参拝すると心がニュートラルに戻る感覚がありました。
ご縁をいただき、本当に感謝です!
さて、4月になり、今度は新年度のスタートです。
新生活が始まる方もたくさんいらっしゃると思います。
ボクには2023年チャレンジしたいことがあり、年明けからそれに向けて準備中です。
いい感じに進んでいます!
春になり、桜を見ると、「はじまり」を感じますね。
また気持ちを切り替えて、目標に向けてがんばろうと思います!
あなたも、2023年の抱負を思い出して、
春からフレッシュな気持ちで突き進んでください。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
学習法 2022年8月16日
ペアになる音
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』
Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
英語の子音(母音以外の音)には、「無声音」と「有声音」という2種類の音があります。
英語の発音が上手な人は、この2種類の音を使い分けているわけですが、
そもそも無声音と有声音とは一体何なのでしょうか?
まずはその違いを簡単に説明しておきますね。
無声音
声帯を振動させない音、息だけの音
有声音
声帯を振動させる音、声を出す音
先ほどお伝えしたように、この無声音と有声音の区別は子音の場合のみで、
母音はすべて有声音になります。
さて、今回はこの無声音と有声音でペアになる音を整理しておきたいと思います。
発音記号が登場しますが、記号の発音の仕方ではなく、ペアになる発音記号を覚えるつもりで見てください。
アルファベットのイメージでほとんど問題ないはずです。
ペアになる音
無声音
有声音
[ p ]
[ b ]
[ f ]
[ v ]
[ k ]
[ g ]
[ s ]
[ z ]
[ θ ]
[ ð ]
[ t ]
[ d ]
[ ʃ ]
[ ʒ ]
[ tʃ ]
[ dʒ ]
おそらく多くの人がこれらの発音記号がペアの関係になっているということを意識できていないと思います。
左側は息だけの音、無声音です。
それに声をのせたものが右側にある有声音なんです。
例えば、[p]の音は息だけですが、それを声帯を振動させて発声すると[b]の音になるわけです。
これらのペアになる音を知ることで、英語の発音のルールを覚えるのに役に立ちます。
どう役立つのかは次回のブログでお伝えしますので、楽しみにしていてください。
まずはこれらの子音はちゃんとペアで覚えておいてくださいね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)