神田 新日本橋 三越前 大手町 | 神田 新日本橋 大手町の英語 英会話教室

神田 新日本橋 三越前 大手町

「神田 新日本橋 三越前 大手町」
  • ブログ学習法英語資格試験 2022年10月18日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』

    Amazonのオンデマンドにて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

     

    ▽ご購入はコチラから▽

    人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon

    *****************************************************************

     

    リスニングの勉強って、何をすればいいんだろう?

     

    そんな悩みを持った英語学習者は多いと思います。

     

    ボク自身も、リスニングの対策として、いろいろなことを考え実践してきました。

    英語を教えるようになってからも、受講生それぞれの課題を考えながら、

    どうすればリスニング力が伸びるのか考え続けてきました。

     

    リスニングの勉強というと、音声を聞く練習が一般的です。

    「シャドーイング」や「ディクテーション」という学習法を聞いたことがある人もいると思いますし、

    そのような学習法を薦める人も多いでしょう。

     

    もちろん、リスニング力を伸ばすためには、このような音声認識の力を鍛える訓練は大切です。

     

    しかし、今回のブログでお伝えしたいのは、もっともっともっと根本的なこと。

     

    それは、耳を鍛える前に“語彙力をつける”

     

    ということ。

     

    リスニングができない最大の原因は、聞き取る力が不足しているのではなく、

    単純に英語の語彙力が不足しているんです!

     

    音を聞けても、その単語の意味を知らなかったら理解できるわけがありませんよね。

     

    これまで多くの方の英語学習をサポートしてきましたが、

    音を聞く練習をしなくてもリスニング力を伸ばしている人の方が圧倒的に多いです。

     

    そのくらい単語を覚えるだけでリスニングは劇的に変わるということです。

     

    これが基本中の基本。

     

    語彙力を鍛えずに、耳で聞き取る練習ばかりしていては効率も悪くなります。

    語学は語彙にはじまり語彙に終わる。

     

    ちゃんと語彙力をつけていきましょう!

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

  • ブログプライベート 2020年5月27日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    今回は前回のブログの続きです。

    前回のブログはこちら

     

    新規開校する個別指導塾のオープニングスタッフとして講師のアルバイトを始めて、最初は集客のお手伝いしか仕事がありませんでしたが、生徒の数が増えていき、徐々に講師としての仕事もできるようになってきました。

     

    しかし、この時点ではまだボクは英語講師にはなっていません

    英語“も”教えていただけです。

     

    講師のアルバイトを通して、教える仕事には携わっていましたが、当時はまだ将来講師を仕事にしようとは全く考えていませんでした。

     

     

    そして大学生活も終盤に近づき、ボクも「就職活動」をすることになりました。

     

    自分が将来何を仕事にするのか、「大学卒業」「就職」という言葉が現実的になってきて初めて真剣に考え始めました。

     

    そんな中、ボクは仕事を探すときにこの2つを基準にしようという結論を出しました。

     

    1.人と話せる仕事(できれば人前で話せる仕事)

    2.東京の中小企業への就職

     

    人と関わることの楽しさは塾講師のアルバイトなどを通して味わいました。

    しかも、なぜか人見知りのくせに(今ではあまり信じてもらえないですが…)、人前で話したいと思っていました。

     

    東京はボクが中学生の頃からずっと憧れていた場所でしたから、就職をきっかけに東京に行こうと思っていました。

    そして中小企業に就職したかったのは、「これからは中小企業がリードしていく時代なんだな」と何となく感じていたから。

     

    今もそうですが、ボクは学生時代もよく本屋さんに行っていました。

    正直自分が時代の流れを読むことに特別長けているとは思っていませんが、その頃書店で平積みされている本を見ると、圧倒的に「中小企業」という言葉が目立っていました。

    あまり明確な根拠はないんですが、これからビジネスはどんどん小さい単位になっていくような感覚はありました。

     

    今は「個人」のビジネスの幅が広がりましたから、ボクの読みはそんなに外れてなかったと思います。

     

     

    そんな自分なりの基準を持って、「就職活動」をすることにしたのです。

     

     

    では続きはまた次回!

     

     

     

    今日も応援してますね!

    英語学習がんばってください:)

     

    英語講師になったワケ①

    講師という仕事がめっちゃ好き!

    講演会@甲南大学ネットワークキャンパス東京

  • ブログ英文法・英語構文 2020年4月2日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    前々回の「原級編」、前回の「比較級編」に続いて今回は「最上級」を使った比較表現に挑戦してみましょう。

     

     

    the 序数 …est ~ 「x番目にもっとも…な~」

     

    Lake Kasumigaura is the second largest lake in Japan.

    「霞ヶ浦は日本で2番目に大きな湖だ。」

     

    序数のところにはsecond「2番目の」、third「3番目の」などを入れて表現します。

     

     

     

    one of the …est ~ 「もっとも…な~のうちのひとつ」

     

    Tokyo is one of the biggest cities in the world.

    「東京は世界でもっとも大きな都市のひとつだ。」

     

    最上級の後ろには必ず名詞の複数形が置かれます。

    “複数あるうちのひとつ”ですね。

     

     

    theのない最上級

     

    最上級と言えばtheをつけるのが基本です。

    しかしtheのない最上級が2種類あります。

     

    副詞の最上級

    Mary studies Spanish hardest in the class.

    「メアリーはそのクラスでもっとも一生懸命スペイン語を勉強する。」

     

    文中のhardestは副詞hardの最上級なので、the hardestとするのが一般的。

    しかし、副詞はtheをつけなくても文法的には問題ないのです。

     

     

    同一の人やモノの比較

    Mt. Fuji is most beautiful in winter.

    「富士山は冬が最も美しい。」

     

    他のモノと比較しない場合にはtheはつけません。

    この英文では富士山を他の山と比較しているわけではありませんね。

     

     

    比較表現はどれだけの表現を知っているかが勝負です。

    ひとつでも多く比較表現を覚えて、実際に使ってみてください。

    知っているだけではなかなか定着しづらいもの。

    実際に使ってみることで定着するスピードも上がりますよ。

     

     

    今日も応援してますね!

    英語学習がんばってください:)

     

     

    講演会@甲南大学ネットワークキャンパス東京

    いろんな比較表現:原級編

    いろんな比較表現:比較級編

  • ブログ学習法 2020年3月30日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。

     

    前回のブログで、“How are you?”は本当にあまり使われないのか、についてお話ししました。

     

    今回は、“How are you?”に対する返し方についてお話ししたいと思います。

     

     

     

    >>>I’m fineじゃダメなのか?

    日本の学校で教わるHow are you?に対する最も一般的な返答は、I’m fineですよね。

    How are you?と聞かれたら、I’m fineと答えるとボクも学校で習いました。

     

    でも最近、ネイティブスピーカーや帰国子女、英語の先生の中にもI’m fineという返し方はあまりしないと言っている方が増えてきている気がします。

     

     

    実際のところI’m fineは本当にあまり使われていないのでしょうか?

     

     

    結論から言うと、

     

    I’m fineは非常によく使われます!

     

     

    例えば、ボクがアメリカの高校に留学していた頃からずっと仲のいいアメリカ人の友人がいます。

    彼と話すときにボクがHow are you?と聞くと、必ずI’m fineと返してきます。

     

     

    また今年に入って、ある企業の語学研修を、日本に来たばかりのアメリカ人講師と二人で担当することになりました。

    研修の前に顔を合わせる度に挨拶をしますが、彼もいつもI’m fineと返してくれます。

     

     

     

    >>>自分の返し方を決めておく

    ボク自身は、How are you?と聞かれたら、I’m good. How are you?と返します。

    留学していた頃からよく使っていたので、ほぼ反射的に出てくるようになっています。

     

    英語のネイティブスピーカーではないボクたち日本人は、ネイティブスピーカーのように返し方のバリエーションをたくさん持つ必要はありません。

    自分なりのお決まりの返し方を持っておけば十分です。

     

    もちろん余裕があればさまざまな返し方をするのはいいことだと思いますが、ネイティブスピーカーや帰国子女に「こんな返し方もある」「こんな風に返す方が自然だ」などと言われると、たかが挨拶でハードルが上がり過ぎてしまいます。

     

    英語でコミュニケーションを取るのに、そんなに難しく考える必要なんてありません。

     

     

    最後にいくつか返答の仕方を紹介しておきますので、お好きなものを自分のお決まりの返し方として使ってみてください。

     

    I’m fine.

    「元気ですよ」

     

    I’m good.

    「元気ですよ」        

     

    I’m great.

    「とても元気ですよ」

     

    Not bad.

    「まあまあだよ」

     

     

     

    今日も応援してますね!

    英語学習がんばってください:)

     

    講演会@甲南大学ネットワークキャンパス東京

    “How are you?”は使わないのか?

    ネイティブ信仰はもうやめよう!