-
ブログ英文法 2022年6月21日
goの過去形はなぜwent?
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』
Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
ボクの教室には、大人になってから英語の勉強をやり直したいという方がたくさん来られます。
さまざまなレベルと年齢層の方にご受講いただいていますが、
そのほとんどは基礎の基礎からやり直したいという方たちです。
基礎からやり直す際に、まず覚えてもらわないといけないことがいくつか出てきます。
そのうちのひとつが、動詞の不規則活用です。
規則活用の場合、動詞の語尾に原則-d, -edをつけるだけで大丈夫ですが、
不規則活用の場合は、規則がないため、覚えてもらうしかありません。
しかも、普段よく使う一般的な動詞ほど不規則活用であることが多いんです。
例えば以下のようなものがあります。
leave-left-left 「去る」
take-took-taken 「取る」
cut-cut-cut 「切る」
中学生のときに、何度も声に出したり、ノートに書いたりして覚えた記憶がある方も多いはず。
ボクの教室の受講生のみなさんにも、入会してすぐに少しずつ覚えてきていただくものなのですが、
この不規則活用の中にひとつだけ異質なものがあります。
それが、
go-went-gone 「行く」
です。
原形のgoと過去分詞形のgoneのつながりは分かりますが、
過去形のwentは明らかに違う動詞に見えますよね?
実はこのwentはもともとwend「向かう、進む」という動詞の過去形だったんです。
goにはgoed(ここではあえてgoedという表記にしておきます)という過去形が存在していましたが、
16世紀以降、同じような意味で使うwendの過去形であるwentが好まれるようになってきたわけです。
そのため、本来は他の動詞であったwentがgoの過去形になりすますという現象が起きたんですね。
言葉というのは、人が使いながらこんな風に少しずつ変化していくものなんですね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法 2019年9月21日
英文法解説シリーズ『従属接続詞(1)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
“接続詞”とはその名の通り、文と文をつなぐ品詞です。
英語には2種類の接続詞があって、それぞれ「等位接続詞」「従属接続詞」と言います。
等位接続詞とはandやbutのことで、少し使い方が特殊な接続詞です。
今回は従属接続詞について解説していきたいと思います。
一般に「接続詞」と言われるのはこちらの従属接続詞の方です。
>>>従属接続詞とは?
接続詞の種類はたくさんありますが、有名なところで言えばwhen、if、because、thatなどがそれに当たります。
接続詞の後にはSV、つまり文が置かれます。
後ろのSVとセットで主に副詞のカタマリをつくります。
中には副詞と名詞の2つの品詞のカタマリをつくるものもあります。
しかし、それはたった3つ、that, if, whetherのみです。
まずどんな風に文をつなぐのか見てみましょう。
My mother was cooking dinner.
「私の母は夕食を作っているところだった。」
My motherがS、was cookingがVです。
SVがありますから、これで1文です。
I came home.
「私は家に帰った。」
IがS、cameがVです。
こちらも文ですね。
この2つの文を接続詞whenを使ってつなげます。
My mother was cooking dinner (when I came home).
「私が家に帰ったとき、私の母は夕食を作っているところだった。」
これで2つの文はつながりました。
このように接続詞にはSVとSVをつなぐはたらきがあるんです。
注意するべき点としては接続詞の意味は後ろのSVにつくということです。
I came homeにwhenの「とき」という意味がついていますね。
接続詞は後ろのSVとセットだということも忘れないでくださいね。
>>>接続詞は意味も重要!
接続詞+SVというカタチは非常に重要ですが、実はその意味も同じくらい大切です。
英会話であっても、資格試験であっても英文の意味を理解するために絶対に欠かせない知識です。
今回はよく使う副詞のカタマリをつくる接続詞をいくつか挙げてみました。
接続詞の使い方をマスターしてくださいね。
- when SV
訳:「SがVするとき」
I didn’t like my sister (when I was a child).
「私が子どもだったとき、私は妹が好きではなかった。」
I didn’t like my sisterとI was a childという2つの文がつなげられています。
- because SV
訳:「SがVするので」
I didn’t go to work (because I was sick).
「私は病気だったので、仕事に行かなかった。」
ここでも2つの文がbecauseによって1つの文になっています。
- before SV
訳:「SがVする前に」
You should lock the door (before you go out).
「あなたが出かける前に、あなたはドアに鍵をかけるべきだ。」
- after SV
訳:「SがVした後で」
I checked my email (after I got home).
「私は家に帰ってから、メールを確認した。」
- though/although SV
訳:「SがVするけれど」
thoughもalthoughも同じ意味です。
(Although we worked hard), we didn’t reach our goal.
「私たちは懸命に仕事をしたが、目標に届かなかった。」
副詞のカタマリを示す( )の部分はこのように前に置いてもOKです。
- while SV
訳:「SがVする間」
(While she was out), the package arrived.
「彼女が出かけている間に、その小包は届いた。」
- as soon as SV
訳:「SがVするとすぐに」
(As soon as the table is ready), I’ll call you.
「テーブルの準備ができたらすぐに、お呼び致します。」
接続詞の使い方、しっかり覚えておいてください。
次回はthat, if, whetherについて解説します。
その他接続詞の一覧はコチラ
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)