-
ブログプライベート 2023年2月17日
エゴン・シーレ展に行ってきました
こんにちは!
おとなの英語予備校の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
先日、上野にある東京都美術館で開催中の『エゴン・シーレ展』に行ってきました。
エゴン・シーレは、28歳という若さでこの世を去ったウィーンを代表する画家です。
シーレの絵画を見るのは初めてでしたが、
何点か展示されていたシーレの自画像がどれも印象的でした。
ちなみにボクは芸術のことは全くわかりません(笑)
でも美術館に行くのは好きで、ときどき上野に足を運んでいます。
美術館が好きになったきっかけは、アメリカの大学に留学していたとき。
ルーマニア人とドイツ人の友だちとよく3人でつるんでいたんですが、
この2人が美術館が好きで、出かけた先で必ず地元の美術館に一緒に行っていました。
あの「整った空間」に身を置くことで、
「今」にフォーカスできる感覚が好きなんですよね~。
美術館で絵画を見るときに、解説パネルにも目を通したりするんですが、
職業柄、日本語と英語の文章を両方とも読んでみたりします。
もちろん、絵画を見るのが目的ですので、
解説は軽く読んでいる感じですが、英語の文章を読むことで、受講生のみなさんに話すネタが見つかったりします。
例えば、「分詞構文はあまり使わない」なんて言われることがありますが、
英字新聞や美術館の解説パネルなどを見ると、本当によく使われています。
英語を読めるようになると、美術館の楽しみ方もほんの少しだけ増えますね!
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
ブログ英文法 2023年1月11日
butとhoweverの違い
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』
Amazonのオンデマンドにて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
▽ご購入はコチラから▽
人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方 | 谷口翔太 |本 | 通販 | Amazon
*****************************************************************
あなたは、butとhoweverの違いを明確に説明できますか?
ボクが学習塾や予備校に勤めていたとき、高校生から何度も質問を受けたもののひとつです。
もちろん、社会人を中心に教えるようになった今でも、よく聞かれる質問です。
今回は、このbutとhoweverという単語の違いを見ていくことにしましょう。
butとhoweverの共通点
なぜbutとhoweverの違いがわからなくなるのかというと、
それは意味にフォーカスしてしまっているからです。
この2つの単語はどちらも「しかし」とか「でも」という意味です。
英語を教えていると、butは「しかし」、howeverは「しかしながら」と覚えている人が多い印象ですが、
「しかし」と「しかしながら」は言い方の問題で意味は同じです。
ここに違いはありません。
butとhoweverは品詞が違う
では、一体何が違うのか?
答えはズバリ、品詞です!
butとhoweverは品詞が違います。
そんなこと重要なのか?と思ったあなた!
めちゃくちゃ重要です!
まず、butは等位接続詞という品詞です。
これは前後が同じカタチのものをつなぐ性質があります。
She was not feeling well, but she went to work.
「彼女は体調が優れませんでした。しかし、仕事に行きました」
この英文では、butを中心に前と後ろに主語+動詞(S+V)のある文が置かれています。
SV, but SV.と同じカタチをつないでいますね。
この英文の主語はどちらもsheですから、次のようにすることもできます。
She was not feeling well but went to work.
意味は先ほどと同じですが、butがつなぐものが変わります。
ここでは、動詞の過去形was not feelingとwentをつないでいるということです。
一方、howeverは副詞です。
副詞は文をつなぐことはできません。
She was not feeling well. However, she went to work.
「彼女は体調が優れませんでした。しかし、仕事に行きました」
howeverを使う際は、このように2つの英文を1文につなぐことはできません。
細かい違いに思えるかもしれませんが、
英語というのは型を重視する言語です。
意味よりも、型の方が重要です。
ここを意識しながら勉強できる人は、英語の習得速度がアップします。
まとめ
・butとhoweverはどちらも「しかし」という意味で違いはない
・butとhoweverは品詞が違う!but→等位接続詞、however→副詞
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
学習法 2022年8月16日
ペアになる音
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
いつも応援いただきありがとうございます!
*****************************************************************
著書『人気英語コーチが教える!英語コンプレックスを克服するための20の思考』
Amazonのオンデマンド/電子書籍にて好評発売中!
ぜひ読んでみてください!
https://www.amazon.co.jp/dp/4867280186/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TC54Z98/
*****************************************************************
英語の子音(母音以外の音)には、「無声音」と「有声音」という2種類の音があります。
英語の発音が上手な人は、この2種類の音を使い分けているわけですが、
そもそも無声音と有声音とは一体何なのでしょうか?
まずはその違いを簡単に説明しておきますね。
無声音
声帯を振動させない音、息だけの音
有声音
声帯を振動させる音、声を出す音
先ほどお伝えしたように、この無声音と有声音の区別は子音の場合のみで、
母音はすべて有声音になります。
さて、今回はこの無声音と有声音でペアになる音を整理しておきたいと思います。
発音記号が登場しますが、記号の発音の仕方ではなく、ペアになる発音記号を覚えるつもりで見てください。
アルファベットのイメージでほとんど問題ないはずです。
ペアになる音
無声音
有声音
[ p ]
[ b ]
[ f ]
[ v ]
[ k ]
[ g ]
[ s ]
[ z ]
[ θ ]
[ ð ]
[ t ]
[ d ]
[ ʃ ]
[ ʒ ]
[ tʃ ]
[ dʒ ]
おそらく多くの人がこれらの発音記号がペアの関係になっているということを意識できていないと思います。
左側は息だけの音、無声音です。
それに声をのせたものが右側にある有声音なんです。
例えば、[p]の音は息だけですが、それを声帯を振動させて発声すると[b]の音になるわけです。
これらのペアになる音を知ることで、英語の発音のルールを覚えるのに役に立ちます。
どう役立つのかは次回のブログでお伝えしますので、楽しみにしていてください。
まずはこれらの子音はちゃんとペアで覚えておいてくださいね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)