英文法・英語構文 | 神田 新日本橋 大手町の英語 英会話教室 | 東京で英語を最短で習得できる英会話スクール

英文法・英語構文
  • ブログ英文法・英語構文 2023年9月14日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校谷口翔太です。

     

    *****************************************************************

    X(旧ツイッター)始めました!

    英語学習に役立つことや気づきなどをツイートしていきます。

    お気軽にフォローしてください。

     

    https://twitter.com/IamShotaT

    *****************************************************************

     

    あなたは、付帯状況のwithという文法を知ってますか?

     

    全く知らないという人もいれば、

    言葉だけは知っているという人もいるでしょう。

     

    この付帯状況のwithは知っている人にとっても、

    カンタンそうで意外と難しく、日本語の感覚と違う部分も多いため、

    つかみどころがない感じがするもの。

     

    そんな付帯状況のwithですが、

    中上級レベルになったらぜひとも使えるようになって、英語の表現の幅を広げたいところ。

     

    というわけで今回は、この付帯状況のwithの基本となるポイントを

    プロの視点で解説していきます。

     

     

    ▶ 基本の型と訳

    まずは基本となる型と訳を見てみましょう。

     

    with O C 「OがCの状態で」「OがCのままで」

     

    付帯状況のwithは、withの後ろにO(目的語)とC(補語)

    という2つの要素が置かれ、副詞のカタマリをつくります。

     

    なぜOCというまとめ方をするかというと、

    OCの関係は「イコール」のときと、「主語+述語」の関係が成立するときの2パターンがあるため、

    付帯状況のwithで使われる2つの要素の関係を表現するのに適しているからです。

     

    Oの位置には必ず名詞が置かれますが、

    Cの位置にはさまざまなカタチが置かれ、OCの間に「イコール」「主語+述語」の関係をつくります。

    後ほどそれぞれ解説していきます。

     

    訳すときには、「OがCの状態で」が直訳ですが、

    もう少し柔らかくして「OがCのままで」としてもいいと思います。

     

    ただし、この訳も難易度の高い文章を読むときにはチューニングする必要があります。

    上級者を目指すなら、基本を踏まえてさまざまな文章に触れながら感覚を磨いていきましょう。

     

    それでは、ここから付帯状況のwithのバリエーションを見ていくことにしましょう。

     

    ▶ CがVing or Vpp

     

    付帯状況のwithの表現で有名なのは、

    with O CのCの位置に分詞、つまりVingやVppが置かれているパターンです。

     

    She left the car with its engine running.

    「エンジンをかけたままで、彼女は車を離れました」

     

    付帯状況のwithの箇所、with its engine runningは、

    「車のエンジン(its engine)が、ついている(running)状態で」というのが直訳です。

    この箇所は、主語+述語の関係が成り立っています。

     

    I was listening to music with my eyes closed.

    「目を閉じたままで、私は音楽を聴いていました」

     

    with my eyes closedは、

    「私の目(my eyes)が、閉じられた(closed)状態で」が直訳。

    目は閉じられる側なので、受け身の関係になっていますが、

    こちらも主語+述語の関係です。

     

    ▶ Cが形容詞 or 副詞

     

    今度はCが形容詞や副詞になっているパターンを見てみましょう。

     

    Don’t speak with your mouth full.

    「口をいっぱいにしたままで、しゃべってはいけません」

     

    Cには形容詞fullが置かれていて、

    with your mouth fullの直訳は、

    「あなたの口(your mouth)が、いっぱい(full)の状態で」となります。

    口にものを含んだままという意味ですね。

     

    He fell asleep with the heater on.

    「暖房をつけたままで、彼は眠ってしまいました」

     

    Cの位置にあるのは前置詞のonではなく、副詞のonです。

    「暖房(the heater)が、スイッチオン(on)の状態で」という意味です。

     

     

    ▶ Cが前置詞+名詞

     

    最後にCの位置に、前置詞と名詞のセットが置かれるパターンです。

     

    My little sister came home with tears in her eyes.

    「目に涙を浮かべて、妹は帰宅しました」

     

    Cの位置に、in her eyesという前置詞+名詞のセットがあります。

    「涙(tears)が、彼女=妹の目の中に(in her eyes)にある状態で」が直訳。

    つまり、目に涙を浮かべているということですね。

     

     

    パターンさえわかれば、複雑に感じていた付帯状況のwithもシンプルに見えてくると思います。

    ぜひ今回の基本をしっかり覚えて、使いこなせるようにがんばってください。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    英語 マンツーマン英語 学習英語 学習 プライベート
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英文法・英語構文 2023年8月16日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校谷口翔太です。

    *****************************************************************

    X(旧ツイッター)始めました!

    英語学習に役立つことや気づきなどをツイートしていきます。

    お気軽にフォローしてください。

    https://twitter.com/IamShotaT 

    *****************************************************************

    ボクの教室では、英語を話せるようになることを目的に通われている方に必ずやってもらうことがあります。

    それは和文英訳というもので、与えられた日本語の文を英語に直すというもの。

    いわゆる英作文の一種です。

     

    英語を話せるようになりたい人の多くは、

    いきなり英会話スクールに通ったり、オンライン英会話のレッスンを受けたりして、「話す」練習から入ろうとしますが、これは効率がいいやり方とは言えません。

     

    自分が思ったことを英語に変換する能力が身についてからのほうが、

    スムーズに話せるようになります。

     

    そもそも英語を話せない大きな原因のひとつは、考えたことを英語に直せないことです。

    英語を話す機会が少ないからではありません。

     

    だから、ある程度の知識のインプットが終わったら、

    絶対に和文英訳をやることをおすすめします!

     

    ボクはこの英作文についても、段階に分けてレッスンを行いますが、

    その最初の段階で実施しているのが、和文英訳です。

     

    そのときに多くの受講生が間違って書いてしまう英文のひとつに次のような英文があります。

     

    「私はそこへ行ったことがあります」

     

    あなたは、これを正しく英語に直すことができるでしょうか。

     

    この文を英語にするためには、まず完了形の慣用表現を知る必要があります。

     

     

    ▶ have been to ~

    「~へ行ったことがある」という表現を、英語では次のように言います。

     

    have been to ~

     

    この表現は、「~へ行ったことがある」以外にも、「~へ行ってきたところだ」という意味もあります。

     

    実はどちらも、

    今自分のいる場所とは違う場所に行っていて、今はこの場所に戻ってきていることを示しています。

     

    戻ってきてからある程度時間が経過している場合は、「~へ行ったことがある」と訳し、

    それほど時間が経ってないのであれば、「~へ行ってきたところだ」と訳せばいいんですね。

     

    「私はそこへ行ったことがある」を英語で言うときには、この表現を使えばいいんですが、

    多くの人は、違う表現を使ってしまうんです。

     

     

    ▶ have gone to ~

    have been to ~ と似た表現に、have gone to ~ という表現があります。

    この表現はgoの過去分詞形であるgoneが使われているため、

    こっちを「~へ行ったことがある」という意味だと思っている人が多いんです。

     

    でも、このhave gone to ~「~へ行ってしまってここにいない」という意味なんです。

     

    もとの場所に戻ってきていないことがポイントですから、「行ったことがある」という表現にはなりません。

     

    まずは、この2つの表現の区別に注意しましょう。

     

     

    ▶ thereは名詞じゃない

    最後のポイントとして、「そこ」という意味のthereについてお話ししておきます。

     

    「~へ行ったことがある」という表現はhave been to ~ だということはインプットしていただけたと思います。

    あとは、「そこ」という意味のthereをつければOKなんですが、

    have been to ~ にそのままつけて、have been to thereとはできません。

     

    それはなぜか?

     

    それはthereが名詞ではなく、副詞だから。

     

    英語は言葉の配置がとても大切。

     

    have been to の toは前置詞で、前置詞の後ろには名詞が置かれるという決まりがあります。

    そのため副詞であるthereはtoの後ろには置けません。

     

    では、どうすればいいか?

     

    実はとても簡単!

    toを取っちゃえばいいんです。

     

    前置詞toがいるから副詞thereが置けないわけですから、

    それを取ってしまえば副詞を置いてもいいんです。

     

    I have been there.

    「私はそこへ行ったことがあります」

     

    これで英文が完成しました。

     

    もし、「私は京都に行ったことがあります」のように名詞を置く場合は、toを残して、

     

    I have been to Kyoto.

     

    のようにすればいいんですね。

     

     

    have been to と have gone toの違いをしっかり覚えて、

    その後ろに置くものが名詞か副詞かということにも注意してくださいね。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    大人 英語 塾大人 英語 塾 東京完了形の慣用表現
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英文法・英語構文 2023年7月12日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』

    Amazonのオンデマンドにて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

     

    ▽ご購入はコチラから▽

    *****************************************************************

     

    regardタイプの動詞は、regard A as Bというカタチで、

    「AをBとみなす」と勉強した人がほとんどだと思います。

     

    他に同じカタチをとる動詞には、以下のようなものがあり、

    後ろにA as Bというカタチがきた場合は、すべて「みなす」と訳します。

     

    regardタイプの動詞

    think of / look on / view / see / refer to / describe / recognize / identify / take

     

     

    熟語でAとかBという表現を使うときは、AとBに同じカタチがくることが原則です。

    例えば、between A and B 「AとBの間」や、both A and B 「AとBの両方とも」などの表現です。

     

    しかし、regardのこの語法の場合、AとBには同じカタチがこないことが多くあります。

     

    そこでボクは、いつも次のように覚えてもらっています。

     

    regard O as C

     

    このカタチで覚えるメリットは3つあります。

     

    1.Cに置く品詞を正確に覚えられる

    2.自然な訳が作れる

    3.複雑な受動態の訳がシンプルになる

     

    順番に見ていきましょう。

     

    ▶ 型の上でのメリット

    最初にもお話ししたように、regard A as Bと覚えてしまうとAとBには同じカタチがくるように思えてしまいます。

    O as Cとしておけば、

    Oには「名詞」が必ずくること、

    そして、Cには「名詞」か「形容詞」がくるということがわかります。

     

    We regard him as a financial expert.

    「私たちは彼を財務のエキスパートだとみなします」

     

    この英文ではOのところにhimという名詞、

    Cのところにa financial expertという名詞がきていて、

    どちらも名詞と名詞で同じカタチになっています。

     

    では、次の文はどうでしょうか。

     

    I thought of the plan as excellent.

    「私はその計画を素晴らしいとみなしました」

     

    この英文の動詞はthought ofで、regardと同じO as Cというカタチを取ります。

    Oにはthe planという名詞がきていて、

    Cの位置にはexcellentという形容詞がきています。

    つまり、OとCが異なるカタチになっているわけです。

     

    このように、regard O as Cと覚えておくと、

    Oは名詞、Cは名詞か形容詞がくるという判断ができます。

     

     

    ▶ 意味は第5文型になる

    2つ目のメリットは、regard O as Cとしておけば、第5文型SVOCになるということ。

    第5文型SVOCの訳し方は2つあって、

    「SはOCだと思う(言う)」と訳す場合と、

    「Sによって、OC」と因果で訳す場合です。

     

    regardタイプの動詞は「みなす」、つまり「思う」ということですから、SVOCの訳です。

     

    先ほどの例文を見てもわかりますが、

    「みなす」という訳は少し不自然で、硬い感じがすることもあります。

    「思う」と訳した方が自然です。

     

    We regard him as a financial expert.

    「私たちは、彼が財務のエキスパートだと思っています」

     

    I thought of the plan as excellent.

    「私は、その計画が素晴らしいと思いました」

     

    このように、regard O as Cで覚えておくと、訳し方にもメリットがあるんです。

     

     

    ▶ 受動態のときの訳し方がスムーズになる

    3つ目のメリットは、regardタイプの動詞が受動態で使われるとき。

    少し難しめの英文を読むときに、めちゃくちゃ活躍してくれます!

     

    regardタイプのこの語法は、受動態になると複雑に見えます。

     

    He is regarded as a financial expert.

    The plan was thought of as excellent.

     

    英文を読んでいるときに見かけたりすると、一瞬、「うっ・・・」となりますよね・・・

     

    受動態とは、OをSに移した文のこと。

    regard O as CのOがSに移動するわけですから、文型は第2文型SVCになります。

     

    We regard him as a financial expert.
     S         V         O                  C

    OのhimがSに移動すると、次のようになり、

    動詞のカタチもbe動詞+過去分詞になります。

     

    He is regarded as a financial expert.
     S            V                           C

     

     

    第2文型の動詞は「イコール」で訳します。

    つまり、見た目は複雑に見えても、「SはCだ」と訳せば意味が取れます。

     

    He is regarded as a financial expert.

    「彼は財務のエキスパートです」

     

    The plan was thought of as excellent.

    「その計画は素晴らしかったです」

     

     

    英文を読むときに、負担が減りますし、訳も正確に取れてメリットだらけです。

     

    regardタイプの動詞の性質から考えると、絶対に第5文型として捉えておくことをおすすめします。

     

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    大人 英語 教室東京 日本橋 神田 大手町英文法 大人
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英文法・英語構文 2023年6月19日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』

    Amazonのオンデマンドにて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

     

    ▽ご購入はコチラから▽

    *****************************************************************

     

    今回はhelpの動詞の語法を3つ紹介したいと思います。

    特に2つ目と3つ目の語法は英検やTOEICなどの資格試験や、

    ビジネスの世界でも、英文メールや記事などでよく見かけるようになった現代英語です。

     

    ご自身でも使えるようにぜひ覚えてくださいね。

     

     

    【1】 help 人 with ~

     

    「彼女は私の宿題を手伝ってくれました」というとき、

    She helped my homework.と言ってしまう人が多くいます。

     

    でも、これは間違いで、正しくは

    She helped me with my homework.と言います。

     

    helpする対象は「人」であって、宿題を助けているわけではありません。

    だからhelpの後ろには「手伝う相手」を置くんですね。

     

    「人の~を手伝う」というとき、help 人 with ~というカタチを使うことを覚えておいてください。

     

     

    【2】 help ~ (to) V

     

    「~がVするのを手伝う」という意味の表現です。

     

    「彼女は私のレポートを終わらせるのを手伝ってくれました」というとき、次のように言います。

     

    She helped me to finish my report.

     

    ただし、この表現のto Vのtoは現代ではほぼ100%省略されて、

    次のように使われることが圧倒的に多いです。

     

    She helped me finish my report.

     

    今のところtoはあってもなくても正しい文法ですが、

    近い将来toは完全に消滅してしまう可能性が大きいです。

     

    この語法は、いろんなところで使われていますので、

    ぜひ英文を読んだりする際には意識してみてください。

     

     

    【3】 help (to) V

     

    2つ目の語法に似ていますが、今度はhelpの直後にto Vが置かれます。

    「~する手助けをする」「~するのに役立つ」という意味です。

     

    This supplement helps to boost appetite.

    「このサプリメントは、食欲を増大させる手助けをします」

     

    この語法でも、現代ではtoはほとんど省略されています。

     

    This supplement helps boost appetite.

     

    まるでhelpという動詞の後ろにまた別の動詞があるように見えるのですが、

    後ろの方は動詞ではなく不定詞なんですね。

     

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    東京 日本橋社会人 英会話社会人 英語
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
  • ブログ英文法・英語構文 2023年6月12日

    こんにちは!

    おとなの英語予備校谷口翔太です。

     

    いつも応援いただきありがとうございます!

     

    *****************************************************************

    著書『人気英語コーチが教える!あなたの思いを伝える英文法の本当の使い方』

    Amazonのオンデマンドにて好評発売中!

    ぜひ読んでみてください!

     

    ▽ご購入はコチラから▽

    *****************************************************************

     

    「butとhoweverって何が違うんですか?」

     

    ときどき聞かれる質問です。

     

    butは「しかし」で、howeverは「しかしながら」と覚えている人も多いかもしれません。

    他にも、butはカジュアルで、howeverはフォーマルな言い方だと思っている人もいるようです。

     

    でも、多くの人がbutとhoweverの本質的な違いを明確にできていません。

     

    この2つの本質的な違い、それは“品詞”です。

    品詞が違うということは、そもそも使い方が全然違います。

     

    ▶ but

    butは等位接続詞という品詞で、

    前後が同じカタチになっていなければなりません。

     

    I studied hard, but I didn’t pass.

    「一生懸命勉強しましたが、合格しませんでした」

     

    このbutはI studied hardという文と、I didn’t passという文をつないでいます。

    文と文をつないでいるわけです。

     

    前後が同じカタチになればいいわけですから、次のような使い方もできます。

     

    He is thin but eats a lot.

    「彼は細いけれど、たくさん食べます」

     

    この文では、isという動詞と、eatsという動詞をつないでいます。

     

    It was expensive but delicious.

    「それは高かったけれど、おいしかったです」

     

    この文では、expensiveという形容詞と、deliciousという形容詞がつながれています。

     

     

    ▶ however

    butと違ってhoweverは副詞です。

    副詞はつなぐはたらきはなく、動詞や文を修飾したりします。

    ちなみに、howeverを「しかしながら」と覚えている人は多いですが、

    「しかし」で大丈夫です。

     

    I studied hard. However, I didn’t pass.

    「一生懸命勉強しました。しかし、合格しませんでした」

     

    先ほど、butで使った例文と同じ内容の文ですが、

    英文を見ていただければ分かる通り、howeverは後ろの文を修飾しているだけで、

    文をつないではいません。

     

    このようにhoweverは、

     

    1. SV. (However), SV.

    2.  
    3. SV. SV, (however).

    4.  
    5. SV. S, (however), V.

     

    などのような位置で使われます。

     

    いずれも、前の文はピリオドで一旦終わっていて、howeverはつなぐはたらきをしていません。

     

     

    本質的なbutとhoweverの違いをぜひ覚えて使いこなせるようにしてください!

     

    今日も応援していますね!

    英語学習がんばってください:)

    大人 英文法大人 英語東京 日本橋
    レッスンについてのご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

人気記事

  • カテゴリー