-
ブログ英文法・英語構文 2019年1月15日
英文法解説シリーズ『助動詞(2)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
以前、助動詞willについてお話ししましたので、今回はwill以外の助動詞について解説していきたいと思います。
will同様、それぞれの助動詞が本来持っている意味はひとつずつです。
それがただ派生するだけなんです。
その本質を理解することで助動詞の持つ本来のニュアンスを整理して、一気に理解してしまいましょう!
>>>can
助動詞canには“いつでも可能(性)”という意味が込められています。
その意味が派生して「ありうる」と「できる・してもよい」という意味が生まれました。
Anything can happen.
「どんなことでも起こりうる。」
どんなことも、常に起こる可能性があるんだという意味ですね。 He can swim fast.
「彼は速く泳げる。」
彼は泳ごうと思えばいつでも速く泳ぐことが可能だということです。 >>>may
助動詞mayには“50/50(フィフティフィフティ)”という意味があります。
“半々”とか“50%”みたいなニュアンスです。
そこから派生して生まれた意味が「かもしれない」と「してもよい」です。
It may rain tonight.
「今晩雨が降るかもしれない。」
今晩雨が降るかもしれないし、降らないかもしれない。半々くらいの確率ということです。 You may go home.
「家に帰ってもよい。」
家に帰ってもいいし、帰らなくてもいいよって感じです。とりあえず帰宅の許可は出したわけですね。 >>>must
このmustが持つのは“それしかない”という意味。
“それ以外他に選択肢はない”といったニュアンスです。
そこから「ちがいない」とか「しなければならない」という意味に派生しました。
She must be our new teacher.
「彼女が私たちの新しい先生にちがいない。」
その女性は、私たちの新しい先生であるということ以外考えられないという確信が伝わってきます。 We must hurry.
「私たちは急がねばならない。」
急ぐこと以外選択肢がないのだという切羽詰まった感じが出ていますよね。 >>>should
shouldは“当たり前”という意味を本来持っています。
そこから、「当然~のはずだ」と「当然~すべき」という意味に派生したんです。
Tom should be on his way.
「トムは向かっているはずだ。」
トムが向かっているのは当たり前だ。当然向かっているはずだというニュアンスです。 You should apologize.
「君は謝るべきだ。」
それ相応のことをしたのだから謝って当然だ、という感じですね。 今回紹介したのは、助動詞の中でもメジャーなものばかり。
是非それぞれの持つ本質を理解して、助動詞を使いこなせるようになりましょう!
==
仕事やプライベートを充実させながら、苦手な英語の習得・克服をしませんか?
当教室は最大限の効率、すなわち最短で英語を身につけることを目的とした英会話スクールです。
・英会話スクールや英語教材を試したけど上達しなかった方
・学生時代から英語が苦手だった
そんな方こそ当教室を試してください!仕事、旅行、人間関係など英語を習得すると世界が拡がります!
「諦めるのはまだ早い!」
英語をしゃべれるようになるための土台作りからはじめましょう!
ビジネス英語レッスンやTOEIC対策も生徒募集中!
【電話】03-6281-9875
【住所】〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-3-8 第18SYビル5F
【アクセス】「神田駅」から徒歩3分、「新日本橋駅」「三越前駅」から徒歩4分、「大手町駅」から徒歩6分、「東京駅」から徒歩7分
※教室に一番近い出口からの時間です。
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー