-
ブログ学習法 2018年12月28日
ディクテーションのやり方
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
みなさんは“ディクテーション”というリスニングの勉強法をご存知ですか?
以前ブログでも少しお話ししましたが、英語の音声を聴いて、それを書き取っていくという勉強法です。
英語はただ聞いているだけでは聞き取れるようになりません。
意識して何を話しているのか理解しようと訓練しなければ、いつまで経ってもリスニング力を高めることはできないのです。
ボクはこのディクテーションを実施することでリスニングの力をかなり伸ばすことができました。
ディクテーションを始める前にディクテーションに使うための教材を準備してください。
音声とスクリプトがついているものであれば基本的にどんなものでも大丈夫です。
書店に行けばいろんな教材がありますし、ディクテーション専用のものもあります。
はじめてディクテーションをする方には、書店にあるディクテーション用の教材がいいと思います。
Amazonでもいろいろ見つけることができますよ。
ちなみにボクのオススメは、中経出版から出ている「英語の耳になれる本」です。
生徒さんのリスニングの宿題でも使っています。
ディクテーション教材はいろいろ試しましたが、ボクの中でダントツ1位の良書です!
さて、いよいよここからはディクテーションのやり方について簡単にですがお話ししていきたいと思います。
STEP1 音声を聴きながら書き取る。
途中で音声を止めたり、繰り返して聴いたりしても構わないので、聞いた音声を英語で書き取っていきます。このとき、スペルはめちゃくちゃでも大丈夫です。英語で書けなかったらカタカナでも構いません。とにかく自分の耳に聞こえたように書いてみてください。
STEP2 スクリプトを見て、間違えた箇所を直す。
自分の書き取った英語とスクリプトを見比べて、間違えた箇所を赤ペンで修正します。
STEP3 間違えた箇所に注意して、スクリプトを見ながら音声を聴く。
特に自分が聞き取れなかったところに注意して音声を聴きます。間違えた箇所がどんな風に読まれて、どう聞こえるのかを確認します。自分が思っている音と違っている場合があるので、正しい音を耳に覚えさせましょう。
STEP4 発音に注意して、スクリプトを見ながら音読する。
音声を真似て、実際に自分で音読してください。
STEP5 スクリプトを見ずに音声を何度も聴く。
最後はスクリプトを見ずに音声を何度も聴いて、英語の音をきちんと聞こえるようになっているか確認しましょう。
いつもブログにも書いていますが、ハードルは最初から上げずに、無理なく学習できるレベルのものを選んでください。
自分にはちょっと簡単かなと思うくらいの教材で丁度いいんです。
とにかく続けることが大切ですから、途中でイヤになってしまわないように簡単なものがおすすめです!
文字数も多すぎない方がいいですよ。
是非試してみてください(^O^)/
==
仕事やプライベートを充実させながら、苦手な英語の習得・克服をしませんか?
当教室は最大限の効率、すなわち最短で英語を身につけることを目的とした英会話スクールです。
・英会話スクールや英語教材を試したけど上達しなかった方
・学生時代から英語が苦手だった
そんな方こそ当教室を試してください!仕事、旅行、人間関係など英語を習得すると世界が拡がります!
「諦めるのはまだ早い!」
英語をしゃべれるようになるための土台作りからはじめましょう!
ビジネス英語レッスンやTOEIC対策も生徒募集中!
【電話】03-6281-9875
【住所】〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-3-8 第18SYビル5F
【アクセス】「神田駅」から徒歩3分、「新日本橋駅」「三越前駅」から徒歩4分、「大手町駅」から徒歩6分、「東京駅」から徒歩7分
※教室に一番近い出口からの時間です。
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー