-
ブログ英文法・英語構文 2018年12月11日
英文法解説シリーズ『文型の凄さ』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
英文法の単元の中でも文型が苦手だったという人も多いのではないかと思います。
でも実は、文型はめちゃくちゃ便利です!
なぜなら、文型を使えばV(動詞)の意味が推測できるからです!
知らないVが出てきたときに、文型を使えばVの意味が分かってしまうなんて、もの凄い威力です!
早速それを証明していきたいと思います。
ここに5つの英文があります。
まずはそれぞれ和訳してみてください。
(1) He got to the airport.
(2) He got angry.
(3) He got a new car.
(4) He got her a new car.
(5) He got the window clean.
では、これから文型について解説していきたいと思いますが、その前に今あなたが作った和訳をもう一度考えてみてください。
ここではあえてすべての英文のS(主語)とV(動詞)を“He got”で統一しています。
同じ“got”を使っているのに意味は同じになっていないのではないですか?
>>>第1文型
第1文型SVのVは「存在・進行(一方向)」の意味になります。
(1)の“He got to the airport.”は“to the airport”の部分が副詞のカタマリになるので、文の要素はSVだけで構成されています。
ということは第1文型なので、この“got”は「存在」か「進行」の意味です。
直後に方向を表す前置詞“to”があるので、「進行」で訳せばOKですね。
(1) He got to the airport.
「彼は空港に進んだ。」
彼が空港に移動したということは、意訳すると「彼は空港に着いた」となります。
She lives in Tokyo.
「彼女は東京に住んでいる。」→存在
I went to the restaurant.
「私はそのレストランに行った。」→進行
>>>第2文型
第2文型SVCはS=Cの関係になります。
つまりSVCのVは「イコール」の意味です。
(2)の“He got angry.”の“got”はHe=angryの関係を表すわけです。
(2) He got angry.
「彼は怒った。」
I am a student.
→ I=a student
「私は学生だ。」
She looks happy.
→ She=happy
「彼女は幸せそうだ。」
>>>第3文型
残念ながら、この第3文型SVOだけは、Vに特定の意味がありません。
単語力勝負になるので、日ごろから語彙力を鍛えておきましょう。
ただ実は中学のときにSVOのときの意味を最初に習っていることも多いです。
この“got”もあなたに最も馴染みのある意味ですよ。
(3) He got a new car.
「彼は新車を手に入れた。」
中学のときに“get”は「手に入れる」と覚えましたね。
>>>第4文型
第4文型SVOOのVは「与える」と訳します。
Oが2つあるのは、与えるという動作には「与える相手」と「与えるモノ」の2つが必要になるからです。
(4)の“He got her a new car.”では“her”が「与える相手」で、“a new car”が「与えるモノ」となります。
(4) He got her a new car.
「彼は彼女に新車を与えた。」
“get”は「手に入れる」と中学で習ったのに、ここでは真逆の「与える」の意味になっています。
文型の知識がないと正確にメッセージを受け取れなくなるということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
My mother gave me a coat.
「母は私にコートをくれた。」
Music affords us pleasure.
「音楽が我々に喜びを与えてくれる。」
>>>第5文型
最後は第5文型SVOCです。
SVOCには大きく2つの意味があります。
①「SがOはCだ(OはCする)と思う(言う)」
②「SによってOはCになる(OはCする)」
特に②がSVOCではよく使われるため、SVOCを見たら②の意味から考えるクセをつけておくといいでしょう。
ちなみに(5)の“He got the window clean.”も②の意味です。
(5) He got the window clean.
「彼によって、窓はきれいになった。」
ちょっと不自然な訳ですが、これには理由があります。
SVOCには“因果関係”があります。
「Sが原因で、結果OはCになる(OはCする)」という関係なんです。
ということは、「Heが原因で、結果the windowはcleanになった」というのがこの英文の正確なメッセージです。
意訳すると、「彼のおかげで、窓はきれいになった」ですが、基礎を学ぶ段階では因果関係をしっかり意識した直訳が絶対にオススメです。
The news made me happy.
「その知らせによって、私は幸せになった。」
→「その知らせを聞いて、私は幸せになった。」
My father told me to study.
「父によって、私は勉強した。」
→「父に言われて、私は勉強した。」
いかがですか?
同じ“got”というVを使っているにもかかわらず、すべて意味が異なっていましたよね。
そう、Vの意味は文型で決まるんです!
文型を知ることで英文法の世界がよりカラフルになりますよね。
では最後に復習の意味も込めて簡単な確認テストをしてみましょう。
それぞれの英文を訳してみてください。
(1) We can’t do without water.
(2) She granted me permission.
《解答》
(1)「私たちは水なしでは存在できない。」
SVなので“do”は「存在」の意味。
(2)「彼女は私に許可を与えた。」
SVOOなので“grant”は「与える」の意味。
==
仕事やプライベートを充実させながら、苦手な英語の習得・克服をしませんか?
当教室は最大限の効率、すなわち最短で英語を身につけることを目的とした英会話スクールです。
・英会話スクールや英語教材を試したけど上達しなかった方
・学生時代から英語が苦手だった
そんな方こそ当教室を試してください!仕事、旅行、人間関係など英語を習得すると世界が拡がります!
「諦めるのはまだ早い!」
英語をしゃべれるようになるための土台作りからはじめましょう!
ビジネス英語レッスンやTOEIC対策も生徒募集中!
【電話】03-6281-9875
【住所】〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-3-8 第18SYビル5F
【アクセス】「神田駅」から徒歩3分、「新日本橋駅」「三越前駅」から徒歩4分、「大手町駅」から徒歩6分、「東京駅」から徒歩7分
※教室に一番近い出口からの時間です。
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー