-
英文法ブログ 2020年7月7日
いろんな助動詞
こんにちは!
おとなの英語予備校・代表の谷口翔太です。
助動詞と言えば、will、can、may、must、shouldなどが思い浮かぶかと思いますが、助動詞には実にさまざまな表現があります。
今回は、日常会話でよく使われるものから、入試問題や資格試験で登場するものまで、いろんな助動詞の表現を見ていくことにしましょう。
be going to V 「Vするつもりだ」
They are going to visit their uncle this evening.
「彼らは今晩おじを訪ねるつもりだ。」
be動詞を過去形にすれば、「Vするつもりだった」と過去の意味になります。
be able to V 「Vできる」
He is able to give a presentation by himself.
「彼はひとりでプレゼンできる。」
be動詞を過去形にすれば、「Vできた」と過去の意味になります。
have to V 「Vしなければならない」
I have to pick up my friend at the station.
「私は駅に友人を迎えに行かなければならない。」
haveを過去形にしてhad toとすると「Vしなければならなかった」となります。
ought to V 「Vすべきだ・~のはずだ」
We ought to finish the report by noon.
「私たちは報告書を正午までに仕上げるべきだ。」
助動詞shouldと同じ意味ですが、こちらの方がやや堅い表現。
used to V 「よくVしたものだ・かつて~だった」
My brother and I used to watch the show all the time.
「私の弟と私はよくそのテレビ番組を見ていた。」
過去の習慣的な動作や状態を表すときに使います。
この表現は現在との対比が起きるときに使うので、「かつては~だったが、今はちがう」というニュアンスになります。
had better V 「Vしたほうがよい」
You had better hurry.
「あなたは急いだほうがよい。」
否定文はhad better not Vとなります。
notの位置を間違いやすいので要注意。
would rather V 「むしろVしたい」
I would rather stay home.
「私はむしろ家にいたい。」
否定文はwould rather not Vとなり、こちらもnotの位置に注意しましょう。
今日も応援してます!
英語学習がんばってください:)
6141
-
最近の投稿
- butとhoweverの違い 2023/01/11
- goの過去形はなぜwent? 2022/06/21
- willとshallの違いとは…? 2022/05/24
- hearとlistenって何が違うの? 2022/02/22
- seeとwatchはどう違う? 2021/09/02
-
カテゴリー