-
ブログ英文法・英語構文 2019年11月13日
英文法解説シリーズ『関係代名詞(所有格)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
前回は関係代名詞の1回目ということで、『主格の関係代名詞』について学びました。
今回は2つ目の『所有格』を見ていくことにしましょう。
注目すべきは「先行詞」と「後ろのカタチ」であることも思い出してくださいね。
>>>所有格の関係代名詞
所有格の関係代名詞はwhoseだけです。
先行詞が「人」のときも「モノ」のときもwhoseを使います。
I know a boy <whose mother is a famous writer>.
「母親が有名な作家である少年を、私は知っている。」
Those houses <whose walls are green> look interesting.
「壁が緑色をしているあれらの家はおもしろい見た目をしている。」
先行詞が「人」でも「モノ」でも、どちらもwhoseが使われていますね。
>>>先行詞とwhoseの直後の名詞との関係
所有格のwhoseでもっとも注意すべき点は、先行詞とwhoseの直後の名詞の関係です。
先行詞とwhoseの直後の名詞は、必ず“所有”の関係になっていなければなりません。
たとえば、
I know a boy <whose mother is a famous writer>.
「母親が有名な作家である少年を、私は知っている。」
この英文であれば、先行詞boyとwhoseの直後のmotherは、
boyのmother(少年の母)という所有の関係が成り立っています。
Those houses <whose walls are green> look interesting.
「壁が緑色をしているあれらの家はおもしろい見た目をしている。」
こちらの英文でも、先行詞housesとwhoseの直後のwallsは、
housesのwalls(家の壁)という関係になっていますね。
このように必ず「の」でつながる関係になっていないといけません。
関係代名詞whoseを使うときには、注意しておきたいですね。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー