-
ブログ英文法 2019年10月28日
英文法解説シリーズ『関係代名詞(主格)』
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
さて今回は関係詞の中でもメジャーな“関係代名詞”についてです。
実は関係代名詞には「3つの格」があることをご存知ですか?
まずはこの3つの格を確認してみましょう。
>>>関係代名詞の格
関係代名詞には3つの格があります。
「主格」「所有格」「目的格」の3つです。
これからそれぞれの格を詳しく見ていくのですが、そこで注目してほしいことが2点。
それは先行詞と関係代名詞の後ろのカタチです。
これらに注目しながら見ていくことにしましょう。
今回のブログではまず「主格」について解説します。
>>>主格の関係代名詞
関係代名詞の主格にはwhoとwhichの2種類があります。
I have some friends <who live in Rome>.
「私にはローマに住む友だちが何人かいる。」
Look at the house <which stands on the hill>.
「丘の上に建っているその家を見てください。」
赤字になっているのが関係代名詞ですね。
関係代名詞の先行詞は「人」と「モノ」の2種類です。
「人」とはもちろん人間を表す名詞のことです。
「モノ」は人間以外のモノを全般に指します。
動物も「モノ」として考えます。
上の文の先行詞はfriends「友だち」です。
友だちはもちろん「人」です。
先行詞が「人」のときには関係代名詞のwhoを使います。
下の文の先行詞はhouse「家」です。
人ではない「モノ」のときは、関係代名詞whichを使います。
そしてもうひとつの重要なポイントが、後ろのカタチ。
上の2つの文の関係代名詞の後ろの下線部によ~く注目してください。
何か気が付きますか?
どちらの文もSが抜けて、いきなりVがきていますね。
実は主格の関係代名詞の後ろは、必ずSが抜けている文になっているんです。
ちなみにそのVのカタチは先行詞に合わせます。
上の文なら先行詞はfriendsなのでVはliveですが、下の文は先行詞が三人称単数なので、3単現のsがついていますよね。
< >の部分が関係代名詞のカタマリというわけです。
そしてそのカタマリが直前の先行詞を修飾していることが分かりますね。
つまり形容詞のカタマリになっているんです。
The teacher <who taught us English> was kind.
「私たちに英語を教えてくれた先生は親切だった。」
先行詞はteacher「先生」なので、関係代名詞はwhoです。
whoの後ろにはtaughtというVがあり、Sが抜けています。
They have dogs <which can swim well>.
「彼らは上手に泳げる犬を飼っている。」
先行詞はdogs「犬」なので、関係代名詞はwhichです。
whichの後ろはcan swimというVになっていて、Sがありません。
今日も応援していますね!
英語学習がんばってください:)
-
最近の投稿
- 久々にコンサルやります! 2023/05/11
- 英会話で「がんばれ!」って言いたいときの英語表現7選 2023/04/19
- 東京十社めぐりを終えて 2023/04/05
- 久々にYouTube動画アップしました! 2023/03/22
- 結局これが一番難しい 2023/03/08
-
カテゴリー