-
ブログ学習法 2019年5月24日
覚悟はあるか
こんにちは!
おとなの英語予備校、代表の谷口翔太です。
ボクはスクールでのレッスン以外に、企業などで語学研修を担当させていただくことがあります。
打ち合わせでお話を伺っていると、さまざまな分野で英語が求められるようになってきたことを肌で感じます。
この語学研修のほとんどはTOEIC関連のものなのですが、TOEICは決して簡単な試験ではありません。
書店に行くとTOEICのスコアアップ関連の本がズラリと並んでいます。
しかし、それをただやればいいというわけではありません。
すぐにスコアを伸ばしたい気持ちは分かりますが、そんな“魔法”は存在しません!
楽にTOEICのスコアが上がる方法などないのです。
もしそんなものがあるなら、日本人のTOEICのスコアはもうとっくにもっと上がっているはずです。
TOEICの勉強に限ったことではありませんが、何をやるにしてもまずはきちんと自分のレベルを把握することからすべては始まります。
英語の基礎体力がない状態で、TOEICの勉強をやっても効果は期待できません。
TOEICの勉強を始めるための土台をきちんとつくることが大切です。
つまり、語彙、文法、構文の勉強から始めるんです。
遠回りに思えるかもしれませんが、実はその方が近道です。
基礎を学び直すのは、時間も労力もかかります。
長い道のりに思えることでしょう。
普段の仕事に加えて、英語の勉強となると肉体的にも精神的にも負担になると思います。
しかし、「時間がない」とか「仕事が忙しい」とかそんな言い訳をしているようでは、スコアを伸ばすことなど絶対にできません!
勉強する時間は工夫すれば必ず作れるはずです。
それはいつもなら自由に使えるはずの時間を犠牲にすることになるでしょう。
「今日は仕事で疲れたから勉強しなくていいか・・・」
そう思ったときに、がんばれるかどうかです。
目標に向かって勉強するのに年齢や職業は関係ありません。
伸びる人はみんな何かを犠牲にしてがんばっています!
一度やると決めたら、「覚悟」を決めて最後までやりきってみませんか!
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (2)
-
最近の投稿
- 副詞節中の主語とbe動詞の省略 2023/09/20
- 付帯状況のwithって何⁉ 2023/09/14
- 間に合わないのはスピードのせいじゃない! 2023/08/24
- have been to ~とhave gone to ~の違いとは? 2023/08/16
- 耳に残りやすい英語のリズムのつくり方 2023/08/08
-
カテゴリー